トップケース(SH40)にハイマウントストップランプを増設する | 世の中の全てが自分で出来ないわけがない

世の中の全てが自分で出来ないわけがない

世の中の色んな作業や部品交換を全てDIY(自分でやる)でやってしまいましょう。

だいぶ前に既に取付済ではあるのだが、記事にしてなかったので記事にするガーン

 

バイク全般に言えることだが、ストップランプが見にくいバイクってあるのよねガーン

まぁ純正で付いてないからメーカーも気にしてないんだろうが、後ろからの追突を避けるためという目的で、トップケースにハイマウントストップランプを付けることにしたガーン

 

使うLEDテープだが、トップケースの寸法を測ったところ、おおむね30cmくらいあれば足りるガーン

ということで30cm買うこととするガーン

色はブレーキランプと同じ色でなければいけないらしいので、色はガーン

77円/本(2023/2時点)とは安いガーン

3本使う予定だが、LEDが不点灯の場合の予備として6本買ったガーン

送料含めて593円ガーン

https://ja.aliexpress.com/item/33047307326.html?spm=a2g0o.order_detail.order_detail_item.3.2e771691eC6WVJ&gatewayAdapt=glo2jpn

 

一応、PC電源で点灯確認を行ったが、全て問題なしであったガーン

 

ブレーキランプと連動して点灯しないといけないので、目的の配線を探すガーン

ブレーキランプはシートを取り外して、後部の小物入れの奥にあるガーン

↓の画像の左側に写っているのがブレーキランプガーン

 

 

 

テスターで調べたら↓画像の線がブレーキランプの+のようだガーン

コネクタから取り外し、LEDに繋がる線をハンダ付けするガーン

純正の配線を傷付けたくないので、コネクタ部にハンダ付けしたガーン

マイナスはその辺に適当につなぐガーン

 

当然、配線を通さないといけないので、トップケースに穴あけしたガーン

配線が擦れて切れるのを防ぐため、グロメットを追加しているガーン

この記事は既に取り付けてから半年ほど経ってから書いているので、グロメットの型番を失念してしまったが、その時期にモノタロウで買った履歴によると↓のようだガーン

https://www.monotaro.com/p/0933/3861/

 

さて、LEDはどこに埋め込むかというと、↓のクリアパーツ部分の裏におあつらえ向きのスペースがあるのだガーン

 

クリアパーツは裏側にネジで止まっているだけなので、簡単に取り外せるガーン

反射板のようなシルバーの部分はフィルムみたいなのが入っていたガーン

 

↓のままではLEDを取付けるとシルバーのフィルムと被ってしまうため、LEDに合わせてフィルムを切るガーン

 

仮付したガーン

LED部分が真ん中より左寄りになってしまうため、余計な余計な部分を切ってバランスよくするガーン

この手のLEDテープは切ることを前提にしているのか、切っても点灯するようだガーン

 

完成の図。周囲が明るくてスマソガーン

特に違和感も無しガーン

ただ、配線を引き出さなければいけないので、トップケースからコルゲートチューブが出ているのがちょっと違和感であるガーン

ま、まぁザクみたいでカッコいいんではないかな滝汗