ここのところまたバタバタしていてブログは放置しっぱなし…😓

河北潟ガイドも密かに行っておりますが、その写真はまた後日。


前回あったJBマスターズ霞ケ浦戦、河口湖戦を振り返って、次への目標の為、ここに文章を残しておきたいと思います。


コロナの影響から5月開催予定だった桧原湖戦は霞ケ浦に会場変更され、日程もずれ込み7月初めの梅雨時期に開催されました。

プラクティスは計4日取りましたが、1日は大荒れで実質3日間、ただでさえ経験の少ない広大な霞ケ浦では十分とは言えないスケジュールで試合に臨みました。








プリプラクティス、前日プラクティス共に雨パワーで1日4本内キロオーバー1本くらいは取れていていましたが、試合当日はまさかのド、ピーカン😣




それによってカバーについていた魚が入れ替わり、サイズダウン😱








毎日ガソリン80ℓ焚いて走り周ってなんとか10位入賞




2日目のラスト30分で釣ったキッカーフィッシュに完全に救われました💦


初戦の津風呂湖戦では二日間トータル0を食らっていて年間ランキング20位以内はほぼ絶望的でしたが、なんとか次に繋がる大会となりました。


そして今回!!鬼門 河口湖戦。


プラクティスは4日間で釣れたネイティブバスは0🤫

やば過ぎるタフさ?いや、あまりのスキルの無さに自分を見失ってしまい、試合当日も迷走するも…






かき集めてなんとかダウンショットとスモラバでネイティブも含めて12位で初日は終了。

前日の感触から2日目はデコるかもしれない…土壇場で出した結論は放流バスを捨てネイティブにシフトすること。
ただ、あくまでまゼロは避けるため朝30分だけ放流をやってその後試合終了まで沖の回遊バスを狙っていました。


結果は…




見事!!!玉砕!!😓

朝イチの放流二本のみウェインして、総合成績も変わらずに12位で今回の河口湖を終えました。

上位二人の凄まじいウエイトから河口湖のポテンシャルの高さに驚き、同時にもっと練習して上手くならなきゃと、打ちのめされてもなおメラメラするものが自分の中にありました。
正直、とてつもなく悔しかったです。


試合終了後の反省練習は真っ暗になるまで練習して、ライブスコープを駆使したアプローチがようやくモノに出来てきたので、次戦の野尻湖がめっちゃ楽しみ☺️

目標とするTOP50への昇格権はちょっと届かないかもしれませんが、最後まで諦めず優勝を狙って次戦に臨みたいと思います。


最後に応援のメッセージを送って頂いた方々、家族へいつも力になってます☺️本当にありがとうございます!また次も頑張りますので、応援宜しくお願い致します!!