参加者

子供‥ぜん、うたちゃん、すいや、あおみちゃん、たいち、あおい、あかねちゃん


中学生‥まなと、はるのすけは見学


大人‥姐さん、しげさん、たかさん、なべさん、りく


その場基本

※軽めに


移動基本

※前屈立ち追い突き

※前屈立ち逆突き

※組手構えから前蹴り

※組手構えから前蹴り〜突き

※組手構えから回し蹴り‥回さない回し蹴り(大人)

※運足稽古×2種


ミット打ち 

※大人チームと子供チームに分けて

※移動稽古で行った運足でのワンツー及び蹴り

※他しげさんにお任せ。

いつもありがとうございます。


子供おしまい。


後半は‥


相対稽古

※受けの相対稽古1.2

※受け即攻撃の相対稽古


※ナイハンチ初段

※なべさんよい感じになってきました!

※ピンアン4段

※しげさんと姐さんで。


型分解

※ナイハンチ初段

背手受け〜肘打ち〜関節

※ナイハンチ初段

下段受け〜カギ突き〜関節

カギ突きのあとバンサイするのがポイント。

一道会館のメンバーはわかりますね!バンサイの重要性。


横山師からバンサイと教わったことはありません。

私がこの技を横山師にかけられる。

他のメンバーとかけ合う。

横山師にかけられると逃げられない。

他のメンバーにかけられると逃げることができる。

何が違うのか??

横山師の動きをよく見る。かけられた感覚を思い出す。

バンサイがポイントだと気づきました。


バンサイがうまくできないメンバーは、カギ突きのあとの相手の腕を極める際、かかりが浅くなります。

浅くなったらどうするか?

投げます!



脱線してこの投げを稽古。


内受けで投げるのとポイントは同じ。


しげさん、姐さんはバッチリ。


なべさんは左右どちらの足を引くか?にまごついてました。 


気にしない気にしない。


生まれて初めてやること。


徐々に細かなところを意識して!


以上