里山に咲く花の紹介です。

今の時期、樹木や石垣に這っている蔓性植物のイワガラミです。

この里山にはアチコチに沢山生えています。

 

 

 

 

一面に咲くとガクアジサイの様に見えます。(この花もアジサイの仲間です。)

花の様に見えるのは萼片(装飾花)で、イワガラミは1枚だけです。

 

 

 

 

 

 

1枚の萼片が花を取り囲む。

葉は葉柄が長く対生して出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

杉の木に登っているイワガラミです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央にあるのが花です。 咲くと白く見えます。

 

 

イワガラミによく似たツルアジサイ(ゴトウヅル)がありますが、”樹木見わけのポイント図鑑”によると、花弁(萼片)の数が1枚はイワガラミで4枚がツルアジサイだそうです。

葉っぱの鋸歯の形も少し違いますが見分けるのは難しい。

 

 

 

【ネット情報:コピペ】

イワガラミ(岩絡み )は、アジサイ科アジサイ属の落葉つる性木本。別名はユキカズラ。若芽は食用にできる。
 日本と朝鮮半島に分布し、日本では北海道、本州、四国、九州に分布する。山地の岩崖や林縁に自生する。
 つる性の落葉木本。名前のとおり、幹や枝から細い気根を出して、ほかの高木や岩崖に付着し、絡みながら這い上って、高さ10 - 15メートル (m) くらいになる。

山地の道路法面を上から這い下がる場合もある。大きな株では、つるの直径は5センチメートル (cm) を超え、樹皮も厚くなる。樹皮は灰色で、太い幹には縦に裂け目が出来るが、樹皮は剥がれない。枝先には短毛が生え、皮目は少ない。葉には葉柄がついて枝に対生し、葉身は長さ10 cmほどの広卵形から卵形で葉の先端はトゲのように尖り、葉縁にまばらな鋸歯がある。葉柄は長く、褐色の毛が生えている。
 花期は夏(5 - 7月ごろ)で、ガクアジサイに似た花をつける。小さなややクリーム色の両性花が集まる花序のまわりに、大きな白色の装飾花が縁どる。装飾花は花弁状の萼片が1枚しかない。

 果実は、装飾花の萼片が1枚ついたまま冬まで枝に残っている。

 

 

 

 

ネット情報によると果実が出来るそうですが”野鳥と木の実ハンドブック”には

記載されていません。

山行きで見た事はありません。