本日の北九州の天気は晴れで朝昼の気温は11/21℃と初秋の陽気です。

風は南で2m/sと弱い予報でした。

 

若松区の響灘ビオトープで月例探鳥会があったので出掛けた。

 

 

一番池に噂のオオハクチョウが1羽来ていた。

11月下旬にはTVニュースにもなりました。

北九州に渡ってきたのは初めてらしい。

 

 

 

皆で撮っていると、こちらに向かって飛び立った。

 

 

 

 

2番池に行くとヘラサギが3羽並んでいた。

 

 

 

 

片足で休憩中です。

 

 

 

 

「私のクチバシこんなんです。」と言っていた。

北九州ではクロツラヘラサギの方が多くヘラサギの方が少ない。

 

 

 

 

 

オオハクチョウは2番池に移動していた。

 

 

 

 

 

 

 

池の奥にはカルガモも、手前はコガモのオスです。

 

 

 

 

ジョウビタキオスです。 縄張り宣言中。

 

 

 

 

遠くのミサゴタワーでミサゴが大きな魚を食べていた。

 

 

 

 

奥の運河にはマガモがいました。

 

 

 

 

逆光ですがこれもコガモのオスです。

 

 

 

 

 

 

ナンキンハゼの木にホオジロが来ていた。

 

 

 

 

同じ木にシロガシラの小群も来ていた。

 

 

 

 

ナンキンハゼの実を食べてます。 

ナンキンハゼの実は山野鳥の大好物です。

 

 

 

 

 

戻り道、枯葉の上にウラギンシジミが日向ぼっこをしていた。

 

 

 

 

 

ジョビ子にも出会う。

 

 

 

11時半頃に鳥合わせをして解散。本日は31種確認しました。

残念ながら撮れなかった鳥はベニマシコ、ツリスガラです。

 

家に帰りスマホの歩数計は5,676歩でした。