里山の生り物の紹介です。

本日は季節外れですが、夏の森林の下草に出来るツチアケビです。

 

 

7月頃になると赤い小さなバナナの様な実が出来ます。

 

 

 

 

 

表登山道と花尾登山道に多い。

 

 

 

 

昔九重で初めて見た時は奇怪な植物と思いました。

 

 

 

 

8月下旬には太くなるが元気が無くなります。

 

【ネット情報:生態】

森林内に生育するラン科植物である。

ラン科植物としても腐生植物(菌従属栄養植物)としても非常に草たけが高く、

大きく赤い果実がつくことから人目を引く。日本固有種。

 

【ネット情報:活用方法】

他に酒につけて薬用酒として飲用する食べ方もあります。

収穫したツチアケビを天日干ししたら、密閉容器にツチアケビとホワイトリカーを入れます。

ツチアケビとホワイトリカーの入った容器を、冷暗所で約半年ほど貯蔵したら完成です。夕食後に1杯飲用しましょう

 

【ネット情報:薬効】

ツチアケビの効能は強壮強精です。

強壮という言葉にあるように体を元気にしてくれるよう助けてくれます。

他にも授乳期の女性が飲むと通乳の補助にも一役買ってくれます。

 

 

 

私はツチアケビを採った事はありません。眺めて楽しみます。

ツチアケビは4月頃、小さな花を咲かせます。赤と白があります。