今日も遅い朝飯を「カムカムエヴリバディ」を見ながら食べた。

るいさんはジョーの帰阪の事情が段々と判り、彼を信じる決心をしていた。

 

昨日までの雨が上り天気は曇りに変りました。

朝昼の気温は9/10℃と平年より少し高くなりました。

風は北北東で3~4m/sとやや強い予報でした。

 

性懲りも無く、東河内登山道をのんびりと鳥見山行きです。

 

 

 

10:04 一の出会いの手前でルリ子(ルリビタキメスタイプ)に出会いました。

微かな鳴き声がずっと聞こえておりました。

 

 

 

 

ルリビタキは雌雄別々に縄張りを確保している様です。

 

 

 

 

10:47 二の出会いを過ぎた所にある小さなハゼノキにシロハラが来ていた。

残り少ないハゼの実を食べていた。

 

 

 

 

ブッシュの中にはジョビ男がいました。

ムラサキシキブ?の実を食べていた様です。

 

 

 

11:25 薬用植物園の下まで来ると黒いグラサンのモズ男がいました。

 

 

 

薬用植物園の上までくるとまたルリ子に出会う。

 

 

 

 

シロハラも一緒でした。

 

 

 

ビジターセンターの手前でまたシロハラに出会う。 

シロハラは今年も沢山来ておりアチコチで地鳴きが聞こえました。

 

 

 

11:53 ビジターセンターに到着。 外気温は6℃ですが風は冷たい。

 

 

 

今日も一人誰も居ないガラスの部屋で昼飯です。

 

 

 

カップヌードルの自炊生活です。

 

 

 

出来上がり。 毎度の+ミニ弁当です。

その後知り合いは誰も登って来なかった。

 

 

 

一人表登山道を下山。 5合目の下の大きなカラスザンショウ木にコゲラが来ていた。

画像は逆光甘ピンの悪い例です。

 

 

 

 

3合目付近からキセキレイが道案内をして呉れました。

 

 

 

 

14:22 板櫃川の河原まで戻ると今日はセグロセキレイがいました。

 

 

 

2羽で採餌をしていた。

 

 

 

この他今日の山行きで見掛けたり鳴き声が判った鳥はヒヨドリ👁、キジバト👂、ヤマガラ👁、シジュウカラ👂、アオゲラ👂、メジロ👁です。

 

ビジターセンターの下でルリビタキの真っ青なオスを見掛けたが撮れなかった。

毎回見掛け、今まで何度か撮りました。

 

家に帰りスマホの歩数計は18,177歩でした。