今日も遅い朝飯を「カムカムエヴリバディ」を見ながら食べた。

安子の兄は大阪にダンサー修行に出ていたが、借金や不義理をして故郷に逃げ帰って来てていた。

 

天気は曇りで朝昼の気温は13/16℃と寒波のせいで12月下旬並みに低い。

風は西で5~6m/sと強い予報です。

 

天気は今一ですが、遅い出発で東河内登山道をのんびりと鳥見山行きです。

 

 

 

9:47 東河内登山道の入口の山桜も色付いておりました。 

外気温は14℃、曇り空で小雨が止みません。

 

 

 

 

 

10:19 一の出会いまで来ました。 空は曇りで冷たい小雨です。

ここから右折して林道歩きです。

 

 

 

 

少し行くとヤマガラの小群に出会う。

 

 

 

雨が降ると山野鳥の出は悪いです。 木陰で鳴き声もしません。

 

 

 

 

11:00 二の出会いまで来ました。 雨が強くなったのでここから右折して杉林の中の直登道を行きます。

 

 

 

 

杉林の中の道ですが荒れています。

 

 

 

11:34 ガラスの部屋に到着。 外気温は10℃で北風が強く寒い。

 

 

 

下界の眺望も今一でした。

 

 

 

誰も居ないガラスの部屋に到着。 冬場はとても有難いです。

 

 

 

本日はカップ麺とミニ弁当です。 その後せんせい*1が登って来ました。

 

*1 : 元高校の生物のおなご先生。

 

 

 

 

12:48 一人表登山道を下山。 6合目の楓杉峡(フウセンキョウ)の紅葉です。

ここが皿倉山一番の紅葉の名所ですが、今年は色が今一です。

 

 

 

今年は雨も降らず、冷え込みが無かったせいでしょうか。

 

 

 

 

未だ緑色の葉も多いですが、色付いた葉は散り始めていた。

 

 

 

 

5合目付近から権現山の枯れた杉の木を見るとノスリが止まっていた。

 

 

 

 

焦点距離 : 571mmとなっていた。

 

 

 

 

 

寒いので膨れております。 何度も停飛を見せて呉れた個体かも知れません。

ノスリは風がある日の方が出会います。

 

 

 

 

1合目付近の紅葉です。

 

 

 

 

何故かこの辺の方が色付きが良い。

 

 

 

 

ケーブル山麓駅の上の紅葉です。 この木は種類が違うのか、赤色が鮮やかです。

 

 

 

ハイタカが上空を飛んでいた。 証拠写真にもなりません。

 

 

 

14:26 板櫃川の河原まで戻ると今日はセグロセキレイが採餌をしていた。

 

 

この他今日の山行きで見掛けたり鳴き声が判った鳥はヒヨドリ👁、メジロ👂、シジュウカラ👂、ソウシチョウ👁です。 

低温の雨風でしたので山野鳥の出は悪い。

 

家に帰りスマホの歩数計は16,982歩でした。