今日も遅い朝飯を「カムカムエヴリバディ」を見ながら食べた。

安子が自転車で英会話のセイネンが大阪の大学に行くのを見送りに行っていた様です。

 

天気は晴れで朝昼の気温は11/21℃と11月としては今日も暖かい。

風は東で2m/sと弱い予報でした。

 

遅い出発で東河内登山道をのんびりと鳥見山行きです。

 

 

 

10:30 皿倉林道の入口付近でエナガの小群に出会う。

 

 

 

 

エナガは結構動きが速いです。

 

 

 

 

太い枝被りの悪い例です。

 

 

 

 

 11:10 さくら広場を通過。 桜は紅葉の一番バッターですがここでは未だ多い。

実際の見た目より画像は色が悪い・・・・

 

 

 

 

11:50 ビジターセンターに到着。 外気温18℃で風も無く暖かい。

ビジターセンターの前で下山中の桃園のバズーカ青年に出会い挨拶。

東屋ではY焼き物名人が一人昼飯を食っていた。

名人から新品のガスボンベを2個貰う。 これで今シーズンの

ラーメン製造は大丈夫です。

 

 

 

 

本日の昼飯は唐揚げ弁当でした。 半分に日が当たり悪い画像です。

その後二人で表登山道を下山、皿倉平の手前で登って来る

門司のオジサンに出会う。 暫し近況報告。

 

 

 

 

12:36 5合目の上から見た奥洞海方面です。 今日もpmの影響で眺望はあまり良くない。

 

その後4合目の手前で下山中の桃園のバズーカ青年に追い付き、近況報告や世間話をしながら一緒に下山。

 

 

 

13:51 板櫃川の河原まで戻ると今日は両国橋の横の小さなビルの屋上にイソヒヨドリが来ていた。

 

 

 

 

メスの様です。 この辺では番いで見掛ける事もあります。

 

 

 

 

先日のNHKの「ダーウィンが来た」でも報告されていましたが、街中で生活するイソヒヨドリが

増えて来ているらしい。

 

 

 

 

四条橋の下には毎度のセグロセキレイが2羽いました。

 

 

 

 

河原の石の上に何かいます。  最初はジョビ子だと思って撮りました。

 

 

 

しかし横顔をみるとノビタキメスでした。 しかし眉斑が大きいです。

 

 

 

響灘ビオトープや曾根干潟の後背地ではよく見かけますが、板櫃川の河原では初撮りです。

 

 

 

この他今日の山行きで見掛けたり鳴き声が判った鳥はヒヨドリ👁、ノスリ👁、メジロ👁、コゲラ👂、シジュウカラ👂、トビ👁、ソウシチョウ👁、キセキレイ👁です。

 

家に帰りスマホの歩数計は17,036歩でした。