今から11年前の今頃、未だ真面目なサラリーマンをしていた頃の話です。

土日には皿倉山でビールを飲んでいた。

リブログやいいね!が出来ないので複製して再投稿です。

赤字は今日現在(2021.8.17)の書き込みです。

ヤフーブログから大量の古記事が移行して来ております。

雨で山行きが出来ず、ブログ記事が無い時は大変重宝してます。

 

 

今日は終戦記念日です。

西研では先の大戦の終戦を記念した登山が行われた。

西研 : 当時結成していた山仲間のグループ。 ビール系アウトドアグループです。

 

男性組3名はケーブル駅から権現経由で皿倉平に集合。

女性組は同じく煌彩(コウサイ)の森コースから登山する事となった。

 

今日の男性の参加者はM隊長、S輸送隊長(焼物名人兼務)と管理人。

女性組はほっけちゃん、UE嬢にも声を掛けたが体調不良で休場のヨーダ・・・

参加者の殆どが戦後生まれで戦争体験はありませんが・・・

 

 

イメージ 1

花尾の泉経由で権現を目指す。

帆柱分れで休憩。振り返る緑の権現登山道ですネ!

真夏の低山は蒸し暑く汗が滝のように流れ落ちる。

配管の洗浄と同じで全身の毛穴も綺麗になるかも知れない。

 


 

イメージ 2
今から歩く権現への道です。ここから30分です。

 


 

イメージ 3イメージ 4

(左) 12時前、皿倉平の草地で昼飯。

女性隊と合流する前に烏賊焼きに挑戦する輸送隊長。

 

(右) 烏賊は焼けると丸くなる。


 

イメージ 5

ジャスト12時に泣きながらほっけちゃん登場。

良く見ると顔の汗を拭いていたのだった・・・・

ほっけちゃんの山師匠のtamaさんから体力と胃腸を鍛える様に言われているが彼女も忙しくて大変そうです・・・・



 

イメージ 6イメージ 7

(左) M隊長提供の焼き鳥と烏賊焼きですネ!。

 

(右) ほっけちゃん提供のモロキュウと輸送隊長担ぎ上げの野菜天麩羅ですが・・・・。



 

イメージ 8イメージ 9

(左) M隊長製造のアボガドと野菜と蛸のサラダ。

えもいわれぬ味がした・・・・

 

(右) M隊長担ぎ上げの巨大焼き豚の輪切り。

これは美味しかったが食べ切れなかった!!


 

イメージ 10

夏は素麺ですですネ!。

今日は茹で過ぎて軟らかくなってしまった・・・・

 


 

イメージ 11
東南アジアから来た美人留学生も参加した・・・。


 

今日は皆さんが色々の食材を持ち寄り食べきれなかった。

西研も高齢化が進み食材を残す様になってしまった・・・・・

 
ほっけちゃんもめでたく再就職出来た様ですが新しい職場でも大変ご苦労しているみたいです・・・。
 

帰りは輸送隊長とほっけちゃんと管理人は煌彩(コウサイ)の森コースを下山した。

M隊長は歩き足らないとか言いながら市ノ瀬峠の方にフラフラと酔拳で下山したが、まともに家に帰っただろうか???・・・・

 

 

夏はよく仲間を素麵登山を誘った。 当時は山の上で素麺をする人は少なかった。

(現在も決して多いとは言えませんが・・・)

西研仲間の現状(2021)は以下の通りです。

M隊長 : 未だ本格登山に取り組み中。 北アルプスの制覇を目指す。

輸送隊長 : 先日ビジターセンター東屋で偶然会ったが、九州の山々に挑戦中。町内会長兼務。

ほっけ嬢 : 無事結婚して一児の母となる。 再就職した先で旦那と知り合ったらしい・・・