制作の途中でいろいろ面白かったことも多かったり

勉強になることも多くてネタは大量にあるのですが

どうもブログは後回しになってしまうのですわー。

記事に困るどころか、書きたいことが多いのに時間がないっ

 

昨日は国会図書館へ行って「リアタイ!」のパンフレット制作のための

資料調査したんですが、辞典を中心にクラシックは山ほどいろいろ書かれてるのに

ポピュラーミュージックは本当に記述が少ない。

そして書いてあることが浅い。

 

例えばアンビエントという項目は音楽辞典には全くないか

環境音楽を見よ、となっていて、行った先が4行だったり。

ノイズ・ミュージックに関しても非常に少ないです。

 

実際は、アンビエントやノイズ・ミュージックをやっているミュージシャンはものすごく多いんですが、全く研究されていない。

音源の紹介ばかりなんですよな。

 

しかも唯一書かれている本は、なんどデジタル化の最中で見られないという、、

 

どうしようかなあ。買おうかなあ、、

今やクラシックよりもポピュラーミュージックのほうが産業として格段にでかいし

演奏者も多いし、多くの人に望まれているのに、それらを研究する人って本当に少ない。

webで、とか言っても消えたらそれで終わりですよね。

まあそこで国会図書館もついにwebページの保存に乗り出しているわけですが、、。

これまたサーバーの問題とか圧縮とかいろいろ問題があり、

メディアとして最も優れているのはやはり和紙と墨なんですよね、