去るイザイホーの映像上映会から今回のいざなぎ流イベントまで

〝島〟が通底するテーマとなっていた。

 

平らかな久高島。

絶海の孤島、青ヶ島。

 

島に関する論考をよむなら、ぜひその島のかたちをイメージしてほしい。

ということで、過去の成城寺小屋講座で開催した

〈島〉との対話シリーズのチラシを紹介します。

 

 

 

たいらかなくだかじま。

サンゴ礁の島。

 

 

 

一度目にしたら記憶に焼き付く

青ヶ島の姿。

 

 

「孤島の姫神考――青ヶ島の祭文を読む」

(浅見克彦・山本ひろ子共編『島の想像力 神話・民俗・社会』岩田書院 2010)

 

青ヶ島の姿を念頭におくと、一層、山本ひろ子先生の論考のタイトル

〝孤島の姫神〟が響いてきませんか?

ちなみに「青ヶ島」の位置はというと…

 

(上掲論考より)

 

絶海に等しい。

 

  *  *  *

 

太平洋上に飛び石のように点在する伊豆の島々は、「黒瀬川」と呼ばれる激しい潮流を挟んで、御蔵島以北と八丈島以南に大別される。「鳥も通わぬ」と歌われた八丈島と八丈小島、青ヶ島の三島は、独自の黒潮文化圏を形成してきたが、そのひとつが、「八丈島系卜部伝承の祭詞祈願文」と分類された厖大な祭文・経文群の存在である。これら八丈系の祭文群は、母島の八丈島では早くに失われ、周囲九キロの小さな青ヶ島のみに残った。八丈島と青ヶ島の間、約70キロの洋上は、航行を阻む激流が走る「魔の海」で、青ヶ島の周囲には険しい海食崖がそそりたつ。容易には人を寄せ付けない孤島性が、奇跡のように祭文を残したのだ。

(山本ひろ子 上掲論考内 一「寄り物」たち より)

 

 *  *  *

 

はるばる台風の間隙を縫って、

この島から東京・草月ホールへ、

島の神事芸能が渡ってきたのでした。

 

詳しくは、いざなぎ流トークイベント時配布の

山本ひろ子先生の資料を参照ください。