タイトルから、察しの良い方には〝応挙〟の名が浮かぶだろう。

江戸時代中期の画家、丸山応挙(まるやまおうきょ 1733-1795)。

丸山派の祖。応挙の弟子・呉春(ごしゅん)のもとから四条派が生れてゆく。

 

過日の日吉山王祭に先立ち、京都・四条の丸山応挙の旧宅跡を訪ねた。

その理由は、昨年目にした応挙の「虎図」があまりに強烈だったから。

展覧会会場の中で、さほど大きくはない一幅の掛け軸だったが、

そこだけ異様な精氣に輝いている、といったらよいだろうか。

それだけが立体的というか〝飛び出して〟見える。

道具も画材もほぼ同じだろうが、応挙におなじく衝撃を受けて

彼をまねたであろう作品も並ぶがこちらは〝平たい〟。

圧倒的に何かが違う。

真に迫る〝気迫〟か〝集中力〟か。

 

「江戸絵画の華」展チラシに応挙の「虎図」

 

応挙は弟子に

「氣韻生動(きいんせいどう/対象がいきいきと描かれていること)も写生を徹底的に行うと自然に身につく」と語っていたらしい。

 

西洋画や、元・明の花鳥画や沈南蘋(しんなんぴん 1682‐?)から学び、当時の本草学の流行などからもおおいに影響を受けた。時代の変化に敏感で、新しいものを取り入れ、これだと確信した道に全身全霊を傾けたのだろう。

その作品は200年以上を経ても今なお〝生きて〟いる。

 

虎図は天明5年(1785)、応挙の死の10年前の作。

住居跡は今でも京都の中心地。

応挙は三井寺や三井家の後援を受けていた。

祇園の祭礼もある。

歴史を遡れば、四条の「桟敷倒れ」の場所も近い。

人もお金も物も芸能も物語も行き来する。

烈しいエネルギーに満ちた場所に居たのかと驚いた。

 

四条通り堺町。みずほ証券前に応挙宅址碑あり。

 

その〝写実〟の応挙が幽霊を描く。

 

国内で唯一応挙の幽霊画と認められた作品を持つ

青森県の久渡寺では年に一度、旧歴5月18日に

応挙の幽霊画「反魂香(はんごんこう)之図」を公開している。

反魂香は、漢の武帝の故事に由来する、煙の中に死者が姿をあらわすというお香。

香を焚かずとも彼の画力をもってすれば、死者も抜け出てくるはずだ。

加えて久渡寺は〝オシラサマ〟信仰が盛ん。

5月15日、16日の大祭では、

馬と女の二体一組の顔を描いた木の棒に衣を着せた「オシラサマ」を両手に持って〝あそばせる〟。

やがて神霊からの託言を受ける者もいただろう。

 

「弘前市外久渡寺の祭に集合したおしら様

かかる華麗な集合祭祀をするに

至ったのは近代のことである。」

『民俗学辞典』

 

視覚、嗅覚、聴覚――祭や芸を通して、いかに人々が豊かにあの世と交流をしていたか。

そして応挙は、写実をとことんまで突き詰めたら、突き抜けてしまって、後世に〝物語〟となってしまった人のようだ。

 

参考文献:柳田国男監修『民俗学辞典』(東京堂 1951)、『日本美術館』(小学館 1997)

参考:「江戸絵画の華展」2023年2月21日~3月26日、出光美術館にて開催。丸山応挙「虎図」、天明5年、一幅、絹本着色、113.5×25.4㎝

参考URL:久渡寺ホームページ 

護國山観音院 久渡寺 – 青森県弘前市坂元に所在する真言宗智山派寺院。津軽三十三観音霊場第1番札所で、津軽真言五山の一つでもある。 王志羅講(大白羅講)や円山応挙作と伝わる幽霊画でも著名。 (kudoji.com)

朝日新聞デジタル

東北に伝わる謎の民間信仰「オシラサマ」をまつる「オシラ講大祭」 [青森県]:朝日新聞デジタル (asahi.com)