Queen - Bicycle Race (Official Video)

Queen- Bicycle Race- Live 4/24/79

 

これまでにクイーンを更新した回は、下記です。

 

私が初めてクイーンを知った曲で、

リリースは1978年11月作品ですが、初めて聴いたのは1982年7月です音譜

 

初めて聴いた印象は、コーラスが素敵だなとビックリマーク

 

41年経過した感想も今と変わらず、

やはり どの曲もコーラスが美しい曲は いいなと!!

 

2番目のYoutubeのLiveも、とても見応えがありますアップ

 

78年11月10日にEMI(イギリス)とエレクトラ・レコード(アメリカ)から発売され、同年11月25日に日本でもワーナー・パイオニアエレクトラより発売された。

 

1975年発売の『オペラ座の夜』以来、ロイ・トーマス・ベイカーをプロデューサーに迎えた作品。ディスクジャケットにはロジャー・テイラーの提案で、ベルリンの壁に描かれていたものと同じデザインが採用された。

 

全英アルバムチャートで最高位2位[8]Billboard 200で最高位6位を獲得[9]するなどのヒットを記録した。

背景[ソースを編集]

前作『世界に捧ぐ』を引っ提げたライブツアー「News of the World Tour」終了後に夏季休暇を挟み、1978年7月にフランスにあるスーパー・ベア・スタジオで本作のレコーディング・セッションを開始し、のちにスイスのマウンテン・スタジオに場所を移して作業が行われた[10]。プロデューサーには『オペラ座の夜』以来となるロイ・トーマス・ベイカーが参加したが、ベイカーが参加した最後のクイーンのアルバムとなった[10]

 

アルバムタイトルは、「前作のアンセム群を越えることが非常に困難である」という自覚と、「一つの方向性に偏らず、より多彩なアプローチに復帰することが前へと進む道筋になる」ということから「ジャズ」と命名された。なお、アルバムタイトルには「パンクニュー・ウェイヴをはじめとしたあらゆるものへのアンチテーゼ」というニュアンスも含んでいる[10]

 

1978年10月13日に本作からの先行シングルとして両A面シングル『バイシクル・レース / ファット・ボトムド・ガールズ』、1979年1月26日に本作からのリカット・シングル『ドント・ストップ・ミー・ナウ[注釈 1]が発売された。

なお、ボリビア、西ドイツ、スペイン、ユーゴスラビアでは「ムスターファ」、アメリカ、カナダ、ブラジル、ニュージーランド、ソ連では「ジェラシー」もシングル・カットされている。

 

1978年10月28日から1979年8月18日にかけて、本作を引っ提げたライブツアーを敢行した。

 

 

収録曲[ソースを編集]

特記がない限り、リード・ボーカルはフレディ・マーキュリー

アナログ盤A面
# タイトル 作詞・作曲 リード・ボーカル 時間
1. ムスターファ(Mustapha) フレディ・マーキュリー  
2. ファット・ボトムド・ガールズ(Fat Bottomed Girls) ブライアン・メイ
  • フレディ・マーキュリー
  • ブライアン・メイ
3. ジェラシー(Jealousy) フレディ・マーキュリー  
4. バイシクル・レース(Bicycle Race) フレディ・マーキュリー  
5. 「うちひしがれて」(If You Can't Beat Them) ジョン・ディーコン  
6. 「レット・ミー・エンターテイン・ユー」(Let Me Entertain You) フレディ・マーキュリー  
アナログ盤B面
# タイトル 作詞・作曲 リード・ボーカル 時間
7. 「デッド・オン・タイム」(Dead on Time) ブライアン・メイ  
8. 「セヴン・デイズ」(In Only Seven Days) ジョン・ディーコン  
9. 「ドリーマーズ・ボール」(Dreamer's Ball) ブライアン・メイ  
10. 「ファン・イット」(Fun It) ロジャー・テイラー
  • ロジャー・テイラー
  • フレディ・マーキュリー
11. 「去りがたき家」(Leaving Home Ain't Easy) ブライアン・メイ ブライアン・メイ
12. ドント・ストップ・ミー・ナウ(Don't Stop Me Now) フレディ・マーキュリー  
13. 「モア・オブ・ザット・ジャズ」(More of That Jazz) ロジャー・テイラー ロジャー・テイラー

合計時間:

 

「Bicycle Race / Queen」