皆様、お世話になります

悩み相談解決人カウンセラーのセイジです!











心得ておきたい概念として
参考記事→人間力を高めよう!~その1~
本編を見る前に順々に見て下さい(見た方は大丈夫です^^)











今回は「洞察力」の基本編となるテーマとして

集中力を「何から練習を始めればよいの?」の場合~その1~

集中力を身に付ける流れや順番~前編~

についてです





















前回までに「集中力の特徴や原理・法則・技法や技術の種類」について

貴方の土台を形成する、必要な理論と言うべき知識の要素

について、細かく話して参りました


















・集中力を身に付けようと学び訓練する前に確実に覚えておくべき!

・土台形成に必要な要素であり、基本と言うべき部分になる

・間違えても、「ある程度で良いや!」と言う甘い認識は捨てて欲しい

・中途半端な知識の習得は「集中力強化の訓練」の効果が思うようにならなくなる

・今なら間に合うので焦らないで、「確実に自身のモノ」にして先に進もう!




















本日は、「集中力の理論と言える知識」の部分が覚えたらその次の段階として

自身の集中力を鍛え研ぎ澄まし「実生活で切り開く」レベルの状態にする

為の訓練の内容について実際に行うモノとして話して行きたいと思います



















※まずは、上記のような目標を持つ事を最初に意識しよう!

※最終地点を「明確にイメージする⇒そうなるように動く」これが肝心!

※最後まで「最初に掲げたイメージを崩さない」かが出来るポイントの一つ

















まず、「集中力」「身に付ける・強大な能力にして武器にする最初の段階」として

芽生えさせる⇒常に集中力を出せるようになる「集中力の形成」

が、「一つ目の段階で出来るようにする事」であります



















次の段階として、「集中力の形成」が自身の中で根付いてきたら

自身の集中力を「色々な角度・部分」を一つずつ鍛え続けて行く

主に集中出来るまでの「高さ・速さ・範囲の広さ・深さ」など

また対象とするポイントまで辿り着く集中力の強さ」など

各集中力の技法や技術を身に付ける土台を養うのも兼ねております




















・各技法や技術の活用は成果は高くなるが、扱う為の難易度も高い

・言うなれば、「扱う為の自身の集中力の総合能力値」が高くないといけない

・中途半端な状態で「各技法や技術」の活用は不完全で効果が低くなりやすい

・または、「悪い結果」として「間違えた方向」に進んでしまう危険性もある

・そうならない為に、「基本」として自身の集中力の総合能力値を上げよう

・総合能力値⇒集中力の「速さ・高さ・範囲の広さ・深さ・強さ(鋭さ)」など


















集中力の花形と言える「技法や技術」の習得上記に書かれている内容を順番に進めてクリアする

クリアしても「常に鍛え続ける習慣」も忘れない

事が出来てからになるので「道は長い」が焦らず進みましょう


















続きは次回話して参りますので宜しくお願い致します

ここまで読んで下さり有難うございました

ではでは失礼します