為替記号 貯金記号 為替貯金記号+局番号 為替貯金記号番号 為替貯金番号 | seiichi12311626のブログ

seiichi12311626のブログ

ブログの説明を入力します。

為替記号

貯金記号

為替貯金記号+局番号

為替貯金記号番号

為替貯金番号

 

記号の種類 郵便局

記号の種類         記号・局番号  使用開始日             備考
為替記号❶         ○い~○       明治08年01月02日開始  為替単独記号
               大正02年04月30日廃止
貯金記号❷         ○い~○     明治12年01月10日開始  貯金単独記号
               大正02年04月30日廃止
県単位1記号に統一       大正元年に 

    佐賀県が、「ゑ」→「ほ」に変更、3県が対照

         東京、大阪、京都の複数冠記号使用都府も単一に         

為替貯金記号➌     ○い~○   大正02年05月01日開始  変体仮名使用
    北海道が7分割に変更  昭和16年

            北海道の小樽が4分割に 昭和21年

                               昭和25年01月01日~    櫛型印左書使用開始
                   ○○○~○○○     昭和27年01月01日~    新かな27年設置局
                                           昭和44年11月05日廃止
                                          同上              この記号のみ使用
局番号➍           ○○1~258                 同上              ~
為替貯金記号番号➎ ×               東京都、山梨、埼玉、群馬、長野、
                愛知、三重、静岡、岐阜県のみ使用
コード番号❻         001~8429    昭和44年11月06日開始
(五桁番号)                                                        継続中

 

記号の種類 簡易郵便局

記号の種類         記号・局番号     使用開始日                    備考
為替貯金記号➌   簡○い~○     昭和24年11月01日開始
                                               昭和44年11月05日廃止

局番号➍           簡○○1~75        同上
コード番号❻     00701~00804    昭和44年11月06日開始     告示
(五桁番号)                                                      継続中

 

上記の事柄を、毎日1局ごとに、書き入れています。

県別に書き入れているのです。

 

 

長崎県と、

  佐賀県共に「そ」記号

 

明治40年に県単位の記号に統一するように、

各郵政局で調整したのか、

郵便為替貯金局で、研修したのかは、知りませんが、

 

長崎県と、佐賀県は、備前國として、

貯金冠記号は、共に「そ」を使用していました。

為替記号は、長崎県が、「あ」記号

      佐賀県が、「も」記号

単純に考えれば、為替記号で県別記号にすれば、

全て良しなのですが、個人が為替は、1回使用で終了です。

ところが、

貯金は個人で、貯金通帳を所有し、明治時代の通帳が、

昭和時代まで、使用された実物を数例所持しています。

この使用中の通帳には、記号と、番号が、生きていますので、

容易に記号を改正できません。

大正元年に成って、ようやく、県単位の各単一冠記号が

成立しました。

個人所有の郵便貯金通帳で、未だ活用されている記号は、

全て、外されての、発足でした。

大正2年には、為替と貯金が同一記号で使えるようになりました。

その名前も、為替貯金記号に改正され、

局番号も、官報に記載されるようになりました。

 

 

      佐賀県の通帳、 

    川上郵便局 そりは → ほいせ

 

この様な訂正資料を数例所持しています。

其の、記号の前後から、記号が拾えるからです。