「油断ならない“表裏比興ノ者”、真田昌幸」~この真田昌幸(草刈正雄さん)いいなぁ~ | 歴史ブログ

歴史ブログ

古の先人たちに敬意を表し、歴史ブログとして記しております。

過去の今日はどんな出来事があったのかを記した
「今日の出来事」。

歴史を探究する「歴史探訪」などで構成します。

大河ドラマ『真田丸』
草刈正雄さん演じる
真田昌幸が飄々として良い。

真田の家を存続させるため、
真田一族が生き延びるため、
戦国時代さながらの表裏一体、
今日の同盟相手は、明日は敵。

戦国当時の有り様を観ているような
演技と雰囲気、
“「この真田昌幸いいなぁ~」”




大河ドラマ『真田丸』。

主人公・真田信繁役の堺雅人さんによる
15歳設定の無邪気な演技や、
普段明るいイメージが強い
大泉洋さんが演じる信繁の兄・信幸の
真面目すぎる性格など、
個性が強い登場人物たちが
話題になっているが、

その中でも特に注目されたのが
信繁の父・昌幸(草刈正雄さん)の
キャラクターだ。



「真田丸」公式サイトの
登場人物 紹介では、

真田昌幸は豊臣秀吉に、
「知略・軍略に優れ、油断ならない
“【表裏比興の者】”」
と言わしめた天才武将と
紹介されている。

そんな天才武将を演じたのが、
二枚目俳優の草刈正雄さんだ。

特に話題となったのは、
草刈さん演じる
真田昌幸の“二枚舌”っぷりだ。


第1話では、
真田家が仕える
武田家の行く末を案じた妻(高畑淳子)に
責められるが、
理路整然と「武田は大丈夫だ」と説明、


しかし、
父子3人になった途端に
「武田は滅びるぞ」と言い放ち
華麗な“二枚舌”を発揮。

さっきまで
武田家の安泰を語り尽くされた
信幸、信繁の兄弟は
あっけにとられてしまった。


また、
「天下に聞こえた名城」と言い切った昌幸、
自らが普請奉行となり築上した新府城を、

「この城を捨てる事にした」
「ここにいても先は見えている」
と簡単に城を捨てると決意。

この急な昌幸の「捨てる」発言に
戸惑う信幸から、
「天下の名城」発言を持ち出されると、

「誰が言ったんだ?」、
「何れいは、そうなるはずであった」

と、ここでも飄々と“二枚舌”ぶりを
発揮。

更に武田家滅亡後、
どうしたら良いのかという父子3人の
話し合いの場で、







(考えが纏まらず、離さない昌幸)


(紙撚を離さない父に食って掛かる信幸)


(未だ決断の付かない昌幸)


(考えに考え、ついに決断 ‼)


(織田の驚異から逃れ、上杉、北条とも円満を保つ方策)

そんな父に振り回される信幸は
「私には、父上が分からん」
とまでボヤかれる始末。


こういう昌幸の飄々としたキャラに
視聴者からは、
「言ってる事が変わってる」、
「昌幸……やべぇ……」、
「信繁より昌幸」、
「華麗なる二枚舌」、
「この昌幸いいなぁ~」、
「呼吸するように虚をつく」、
「飄々としてて最高」、
「草刈正雄がやるからこのキャラがいきる」、
など様々な声が上がった。


知略・軍略に優れ、油断ならない
“「表裏 比興の者」”、真田昌幸。

戦国時代を生き延びる為には
手段を選ばず、
老獪な印象が強い武将だ。

「真田丸」の真田昌幸も、
史実通りに動くと考えれば、
次々に主君を変える様な、
言ってしまえば「小ズルい」行動を
とるのだろう。

しかし、第1話とはいえ、
憎めないキャラに仕上がったのは
コメディの名手・三谷幸喜さん
ならではの“味付け”と、
三谷組の一員である草刈正雄さんの
テンポのよい名演によるところが
大きい。

勿論、
“大河ドラマの主人公の父親”という、
威厳のあるポジションである以上、
「適当なオジさん」では
終わらないだろうし、
今後、その見せ場にも期待したい。

初回の平均視聴率は19.9%と
大台には一歩届かずだったが、
歴史好きの三谷さんの脚本とあれば
“戦国時代”小ネタにも
大いに期待ができる真田丸。

私自身は、
主役の真田信繁よりも、
何故か草刈正雄さん演じる
真田昌幸に目がいってしまう。

ご覧の皆様も、
目が離せない方々も多いのでは
ないだろうか。






⬛ここからは、
信繁の父・真田昌幸を演じる
「草刈正雄さん」のインタビューです。



⬛【「真田丸」 草刈正雄さん(真田昌幸)インタビュー】
~「僕ら役者は、三谷さんに愛されているという感じがします」~



NHK 大河ドラマ「真田丸」で
真田信繁の父・真田昌幸を演じている
草刈正雄さん。

信州の小国の主ながら
知略・軍略、権謀術数の限りを尽くし、
戦国の世の生きざまを
信繁たちに見せつける。

NHKドラマ「真田太平記」で
信繁を演じた30年後に
その父・昌幸を演じる不思議な縁と、
希代の智将について草刈さんが語る。



⬛【オファーを受けた時に、
どう思いましたか。】

◾「草刈正雄さん」
因縁めいたものを感じました。

「真田太平記」で
丹波哲郎さんが演じられた昌幸は
豪快で明るくて、
凄い存在感でした。

ですから、
それがなかなか頭から離れなくて。

今年の「真田丸」でも、
策を考える時に胡桃を使ったり、
作戦を考える時に
家臣と囲碁をしたりする、
丹波さんが演じられた際に
用いた方法が取り入れられています。




⬛【三谷さんの脚本に描かれた
昌幸をどう感じましたか】

◾「草刈正雄さん」
豪快でありながら、
おちゃめで教育熱心で、
したたかさもある。

子供に泣きつく様なところもありますが、
それがまた人間味があってよい。

周りの武将は昌幸の事を
「食えぬ奴」と言っているんです。

食えぬ奴とは、何かと考えました。

そういう台詞の中に
役のヒントがあります。

田舎の
がらっぱちオジさんというか、
洗練されていない感じに
自然になっていきました。

こういう役は
今まであまり演じた事がないので、
僕にとっては凄く新鮮。

魅力的な役をできるのは
役者冥利に尽きますね。

長い役者人生の中で
3本の指に入るような作品に
なりそうです。




⬛【真田家の家族の描写が
注目点ですね】

◾「草刈正雄さん」
真田家は代々の教育が
よくなされていると思います。

家族の人間的な場面がたくさんあり、
ある種のホームドラマです。

普通、戦国時代の男親は、
あまり子育てに関知しないのですが、
真田家では、
皆が密になってやっている。
そこが面白いです。

そんな中で、
親父の生き方を
息子たちが どう感じるか
という事でしょう。




⬛【次男・信繁役の堺さん、
長男・信幸役の大泉洋さんとの
チームワークが大切になってきますね】

◾「草刈正雄さん」
いきなり最初から
難しいシーンを撮影したのですが、
奇跡的にうまくいきました。

それで、
この家族はうまくいくと
安心しました。

シーンについて
話し合う事はありませんでしたが、
(撮影直後に)
モニターを3人で見ていた時に
爆笑や「わーっ」という
手応えの声が上がりました。

きっと2人も
感じてくれていたのではないでしょうか。




⬛【昌幸と各武将が絡む芝居で
心掛けている事はありますか】

◾「草刈正雄さん」
相手方の芝居によって、
引いたり、強くいったりと、
出方を変えて、
芝居の中で駆け引きをしています。

「徳川には気を許せないぞ」
という芝居をやっていると思いますし、
「北条には下手に出ないといけない」
とか、
「上杉は一本気だから情に訴えて」
とか、
相手により、いろいろ変えています。




⬛【三谷さんの役者に対する視線は
どんなふうに感じますか】

◾「草刈正雄さん」
大泉 洋さんの
かつて見たことがないぐらいの
クソ真面目さとか、
堺さんのトボケた感じとか、
役者の色々な可能性を
引き出してくれます。

役者が
生き生きできるように
脚本ができているんですよ。

僕ら役者は
三谷さんに愛されているという
感じがします。




⬛【長丁場ですが、
気を付けている事はありますか】

◾「草刈正雄さん」
風邪を引かないようにして、
体力をつける。

台詞の事もあり
夜は、なかなか眠れないのですけど、
とにもかくにも、よく眠るように、
そして、
よく食べるように心掛けています。