老後の趣味にしたいことは?

▼本日限定!ブログスタンプ

 

 

 

 

 

 

 

 「老後」は、「晩年」に似たニュアンスですが、「老い先短い」とかも類義語か?そういえば「偕老同穴」などという言葉もあった…「偕老同穴」に似た言葉に「比翼連理」というのもあって、全く意味が違うのですが、似た意味が含まれている…似た意味の四字熟語を今捏造してみると?「鴛鴦和合」。これはオリジナルですが、こういう熟語は自家製でもたぶん構わないんだと思う…よな?キムヨナw「老成円熟」は、「円熟」の元の言葉かな?いや、「円満具足」のほうがそれっぽいな?いや、こっちは「満足」やな?…

 

 こういう連想はきりがないのですが、?精神の安定にはなるのです。いわゆる自我の防衛機制のうちの「知性化」というものにあたるだろうか?

 

 老後というと、暇、毎日が日曜、で、趣味、暇つぶし、レジャーということになるか?

 

 レジャーは「余暇」のことで、フランス語でとバカンス?英語だとvacation で、これは調べたら、「休暇」になっている。

 

 東海林さだおさんが、エッセイで、「僕たち、人生は年功序列でだんだん楽になるかと思っていたのに、だんだんつらくなるなあ?」とか嘆いていたが、最近は年功序列すらなくなっていて、社会のどこだかが悪いのだと思う。年功序列は、senetury system ? 

 

 老人はそれでも金持ちも多いかもですが?若年層が貧困だと、やっぱり先細りにならざるを得ない?ボクなどもお金を盗まれてばかりで、結局独身で死にそうだ。で、青天白日で清廉潔白なのに、精神薄弱の烙印を押されている。

 

 烙印は、英語で stygma と書いて、いじめ用語では、スティグマは、いじめられる人が共通の侮蔑語で呼ばれる場合にこういう。「バイキン」「ブ〇ク」とか言うのだな?

 

 以下略。