1月28日……



 この日は、大阪城へ行って来ました。


大阪城に行くのは、約4年ぶりでしたが、今回は記念メダルを手に入れようと思い、再び行ってみる事にしました。



 下りた駅は、谷町4丁目駅だった為、『大阪歴史博物館』の方へと出てきた。


まずは、そこから、大阪城の天守閣を目指して歩いて行った。


普段は、ここから大阪城に入る事が無いから、今まで大阪城の大手門は見た事が無かった。


あと、大手門のすぐ近くいある、六番櫓も見てきました。


 そして、空堀の上の桜門を通ると、いよいよ大阪城の天守閣が見えてきました。


本丸には、平日にもかかわらず、外国人観光客、特に中国人観光客がたくさんいた。


大阪城の天守閣のある本丸には

【旧大阪市立博物館】

【万博の時に埋められたタイムカプセルが埋めている場所】

があります。


こちらは、万博から5000年後の、6970年に掘り起こされるそうです。


何が埋まってるのだろうか?



 まぁ、それはさておき、いよいよ大阪城の天守閣の中に入ってみる事にしました。


まず1階には、ミュージアムショップがあり、お目当ての記念メダルは、ここで売られていた。


その後は、エレベーターに乗り、まずは5階まで行き、そこからは階段で8回まで目指した。


 8階は、展望台となっており、ここからは大阪市の街が一望する事が出来る。


すぐ近くには

【梅田のビル街】

【大阪ビジネスパークと大阪城ホール】

も見えた。


少し角度を変えると、少し遠めには、あべのハルカスと通天閣もうっすらと見えた。


あと、更に別の角度からは、大阪歴史博物館や大阪府庁の建物も見える。


まぁ、8階の展望台はこんな感じかな?


 7階は、豊富秀吉の生涯を分かりやすく解説をした、ジオラマが上映されている。


こちらのジオラマは、小さな画面の中に数秒事に上映され、その映像を観ながら、館内を一周する感じになっている。


このジオラマがまたすごい。


画面の中は3次元の模型が置かれているが、透明のテレビ画面で人間を映している為、そこに本当に人がいるみたいに感じる。


でも、昔に作られたヤツだから、2次元の薄っぺらなんだけどね。


今なら、3Dの立体感のある映像を作れるだろな?


 5階は、主に大阪夏の陣についての解説であった。


こちらでは、大阪夏の陣で活躍をした武将等の説明も行われている。


 4階は、大阪城に関する歴史の展示がメインの場所でした。


大阪城の歴史に関する展示が行われていて、当時の西洋の国では大阪城がどのように伝えられていたとか、当時の絵画や資料と共に展示をされていた。


 3階は、まぁこちらは、豊臣時代の大阪城の周辺の模型が展示されていたり、徳川時代の大阪城の模型の展示が行われていた場所である。


あとは、黄金の茶室の原寸大模型が展示されていました。


 2階は、こちらは幕末以降の大阪城の展示ですね。


あとは特に語る事もなく、ここでは甲冑を着て記念撮影も撮る場所がありました。


 とまぁ、以上で、大阪城の天守閣の見学は終わり。



 この後、本丸にある売店を覗いてみたのだが、そこにも記念メダルの販売機があったので、メダルを1つ買いました。


 その後は、数年ぶりの環状線に乗り、今度は通天閣を目指しました。