11月23日……


この日は、先週行く事が出来なかった『金閣寺』へ行く為、もう一度、京都へ行って来ました。


 先週とは異なり、この日は『勤労感謝の日』という祝日だった為、先週と同様に京都の街は観光客であふれていた。


もちろん、この日に乗るバスは、人が多くて、移動が出来ない状況であった……



 そんなバスに乗る事役40分、ついに目的であった金閣寺前へと着きました。


金閣寺の周辺の時点で、先週訪れた『銀閣寺』よりも人が多く、走る事は不可能なくらいたくさんの人がいた。


そこにいた人達のほとんどは、紅葉を撮影するのに夢中であった。


それは日本人だけでなく、外国人もそうであった。


 そして、『金閣寺』周辺に咲く紅葉を見ながら、チケット売り場まで歩いた。


もちろん、人が多い為、チケット売り場も、それなりに人が並んでいた。


 そして、チケットを購入し、金閣寺の敷地内に入ると、早速、黄金に輝く

『金閣寺』

が見えてきました。


入口から少し歩いた場所にある『鏡湖池』の周りには、『金閣寺』を撮影しようとたくさんの人で溢れかえっていた。


その為、『金閣寺』の写真を撮るのは、無言の順番制であった……


 昔はカメラを全員が持っていない時代は、ただ観て楽しむ観光地であったが、現在はスマホに付いているカメラのある事で、誰もがカメラマンを気取れる時代となった。


それくらい、観に来ていた人は、写真を撮るのに夢中になっていたという事。


 ちなみに、『金閣寺』の正式名は『鹿苑寺』である。


 まぁ、それはさておき、始めに写真に撮った金閣寺は、太陽の光が反射してしまい、上手く撮影が出来なかった。


でも、少し時間が経つと、曇りになりかかった為、金閣寺全体が先程よりもハッキリと撮れる様になった。


そして、何枚か『金閣寺』の写真を撮ったあとは、人で多く群がっている『鏡湖池』周辺を離れ、今度は別の場所から『金閣寺』の写真を撮ってみた。


意外と金閣寺が3層になっていた事にあまり気が付かなかった……


これも、金箔が目立ちすぎるからだろう。


 一通り金閣寺を見た後は、今度は

『銀河泉』

等がある道を通り、出口へ向かって歩いた。


その途中にある土産物売り場では、本物の金箔が売られていた。


土産物売り場は、寺外にもあるが、寺内で売られているものとは対して変わらない。



 そんな感じで、念願であった『金閣寺』観光は終わった。


と同時に、時刻が夕方の5時になってしまったので、観光は終わり、満員バスに揺られながら、京都駅へと向かった。