もうすぐ年末
こんにちは♪
清雅堂だよりのおけいはんです(^^)
もうすっかり冬になってきましたね~。
清雅堂のある伊賀上野も、毎日朝は濃い霧に包まれます。
今年ももうあと一ヶ月。
清雅堂でもそろそろ年末年始の準備がはじまります。
今日は朝から、おばあちゃん(清雅堂主人の奥様)とおお餅に入れるヨモギを摘みに行ってきました。

わが家では年末に臼と杵でぺったんぺったん餅をつきます。
餅の中に、今日摘んだヨモギを入れたりしてお鏡以外にもたくさん作るのです(^^)
摘んだヨモギをよりわけたり茎をとるのを手伝っていると、
なんだか今年一年あったことをいろいろ思い出しました。
お正月の花生け、
お正月を盛り上げる和物のデコレーション
清雅堂でもお手伝いします★
清雅堂だよりのおけいはんです(^^)
もうすっかり冬になってきましたね~。
清雅堂のある伊賀上野も、毎日朝は濃い霧に包まれます。
今年ももうあと一ヶ月。
清雅堂でもそろそろ年末年始の準備がはじまります。
今日は朝から、おばあちゃん(清雅堂主人の奥様)とおお餅に入れるヨモギを摘みに行ってきました。

わが家では年末に臼と杵でぺったんぺったん餅をつきます。
餅の中に、今日摘んだヨモギを入れたりしてお鏡以外にもたくさん作るのです(^^)
摘んだヨモギをよりわけたり茎をとるのを手伝っていると、
なんだか今年一年あったことをいろいろ思い出しました。
お正月の花生け、
お正月を盛り上げる和物のデコレーション
清雅堂でもお手伝いします★
1号 【 清雅堂ってどこ?】
こんにちは♪ おけいはんです。
清雅堂だよりをご覧頂きありがとうございます(^^)
清雅堂は、実在するお店です。

なんだか、古そうーーーーですよね。
はい。江戸時代後期に建てられた古い民家を改造したお店です。
数年前に、「登録重要文化財」という文化庁からもお墨付きをいただきました☆
ででで、それってどこにあるの?

はい。三重県伊賀市にあります。
伊賀というと・・・・・
そうです、忍者の里!!!伊賀忍者の伊賀市です。
伊賀上野は、忍者の里でもあり、
俳句の松尾芭蕉の生誕の地でもあります。
おけいはん的には、かなり渋い街です。
どうやって行くかといいますと、
お車だと、国道25号(通称:名阪国道)の上野インターから伊賀市街へ☆
電車だと、
JR関西本線の伊賀上野駅 から
もしくは、近鉄大阪線伊賀神戸駅から
近鉄伊賀線(忍者電車に出会えるかも!!)に乗り換え、
上野市駅から徒歩5分です。
清雅堂だけでなく市内には
たくさん骨董屋さんもありますし、
のんびりした小京都 です。
もうすぐ、10月23日~25日には上野天神祭も行われます☆
ぜひぜひ遊びにきてくださいね。
清雅堂だよりをご覧頂きありがとうございます(^^)
清雅堂は、実在するお店です。

なんだか、古そうーーーーですよね。
はい。江戸時代後期に建てられた古い民家を改造したお店です。
数年前に、「登録重要文化財」という文化庁からもお墨付きをいただきました☆
ででで、それってどこにあるの?

はい。三重県伊賀市にあります。
伊賀というと・・・・・
そうです、忍者の里!!!伊賀忍者の伊賀市です。
伊賀上野は、忍者の里でもあり、
俳句の松尾芭蕉の生誕の地でもあります。
おけいはん的には、かなり渋い街です。
どうやって行くかといいますと、
お車だと、国道25号(通称:名阪国道)の上野インターから伊賀市街へ☆
電車だと、
JR関西本線の伊賀上野駅 から
もしくは、近鉄大阪線伊賀神戸駅から
近鉄伊賀線(忍者電車に出会えるかも!!)に乗り換え、
上野市駅から徒歩5分です。
清雅堂だけでなく市内には
たくさん骨董屋さんもありますし、
のんびりした小京都 です。
もうすぐ、10月23日~25日には上野天神祭も行われます☆
ぜひぜひ遊びにきてくださいね。
0号 【はじめまして♪】
はじめまして、こんにちは~~~☆
このブログは、小京都・伊賀上野にある骨董屋 「清雅堂」からの
メッセージブログです。
ナビゲーターは、わたし、清雅堂店主の孫娘、おけいはんです(^^)
よろしくおねがいしまーす。
清雅堂は、三重県伊賀市に4代つづく骨董屋です。
古美術商、古道具屋とも言われます。
骨董屋、というと
売っているのは、古ーいお皿(かざって使うの?)とか、花いけや、がらくた?
偽物?
っていうイメージもありますが、

↑こんなのがメインです☆素敵でしょ
清雅堂では、
大事に使われてきた古くていいもの、
もちろん、普段使いもできるものをたくさんとりそろえています。
このブログでは、女子大生おけいはんが、
清雅堂の味わいある和骨董や
和骨董で楽しむインテリアのコツ、
骨董屋さんのお仕事の裏話、
そして、伊賀上野の四季などを
お伝えしていきたいと思いまーす(^^)
それでは、よろしくお願いしまーす!!!
このブログは、小京都・伊賀上野にある骨董屋 「清雅堂」からの
メッセージブログです。
ナビゲーターは、わたし、清雅堂店主の孫娘、おけいはんです(^^)
よろしくおねがいしまーす。
清雅堂は、三重県伊賀市に4代つづく骨董屋です。
古美術商、古道具屋とも言われます。
骨董屋、というと
売っているのは、古ーいお皿(かざって使うの?)とか、花いけや、がらくた?
偽物?
っていうイメージもありますが、

↑こんなのがメインです☆素敵でしょ
清雅堂では、
大事に使われてきた古くていいもの、
もちろん、普段使いもできるものをたくさんとりそろえています。
このブログでは、女子大生おけいはんが、
清雅堂の味わいある和骨董や
和骨董で楽しむインテリアのコツ、
骨董屋さんのお仕事の裏話、
そして、伊賀上野の四季などを
お伝えしていきたいと思いまーす(^^)
それでは、よろしくお願いしまーす!!!