才能はどの子にも存在します!!

 

見つけて伸ばしてあげれるのは

お母さんの声かけ次第!

 

スポーツでも

将棋でも

芸能人でも!

有名人はなるべくして有名人になっています♪

 

その背景にあるのは母の存在です!

才能をのばし最高の人生を歩める

究極の母の声かけをお届けしています♪

 

早ければ早いほど効果大!

LINE登録はこちらから↓↓

 

 

 

 

 

「成長思考育成塾」主宰

くすのき まどか

 

こんな人です

 

6歳までにママが声かけを変えるだけで

 

子どもが自分から好きを見つけるアンテナが育ち

好きに夢中になれる最高に充実した人生を送れる子になる

 

 

 

我が子は超!人見知りでも

小4で研究発表、最優秀賞を受賞

文部科学大臣賞受賞

地方住みでもTV、ニュース出演!

全国誌掲載!

の子育てのプロが教える

 

子育てで好きを見つける

アンテナが育っていく

魔法の声かけ子育て講座

「成長思考育成塾」主宰

 

 
 

「叱らない子育てをしたいって思ってるのに、

つい叱っちゃうんです」

 

 

「叱らない子育て」いいなと思いますよね。

叱るって、親子ともに

すごーくエネルギーがいること。

 

しかも、叱り方って間違うと、

 

親の感情をぶつける

  ↓

親の自己嫌悪

  ↓

子どもの自己肯定感の低下

  ↓

子どもの主体的な行動の減少

  ↓

親の焦りやイライラの誘発

って負のループに繋がりがち。

できれば叱りたくないですよねウインク

 

 

そうは言っても、叱らない子育てをしていたら、

段々わがままがエスカレートしてきた、

叱らなくても本当に大丈夫??

って不安、ないですか!?

 

今日は、子どもを伸ばす「叱り方」のお話、

お届けしますよ~

 

 

 

 

今日!これを知ることで、

お子さん自身が自分で考えて動くように♪

叱る必要もなくなります。

感情を伝えあうコミュニケーションで

心地よく、互いに伸ばし合える親子関係に飛び出すハート

 

 

 

逆に知らないと、

叱られることを避ける姿勢が身に付いちゃいますあせる

判断基準が他者なので「これでいい?」と

自分の判断に自信持てない人に。

感情をぶつけ合うコミュニケーションで育つので、

感情コントロールが苦手で

対人関係に苦労することも悲しい

 

 

 

子どもが自分で物事を自信をもって判断し、

「よし!こうしよう!」と行動できる人になるかは

あなた次第♪

 

最後までよーく読んで

子どもの価値観を築く、プラスの叱り方、

身に付けましょうね♪

 

 

 

さて、

子どもの自己肯定感を下げずに、

笑顔の親子関係を築ける

叱り方というそれは...

 

 

 

価値観をおく

 

 

 

 

えっ!?

どういうこと??ってなってますか?

 

 

叱る時に、

「なんでそんなことしたの?」

「こうしないとダメでしょ!」

「そんなことすると~になるよ!」

 

なんて言ってませんか?

 

これ、無意識のうちに、

今すぐその行動をやめさせたい、

謝らせたい、

とか子どもの行動を引き出そうとしちゃってるんです真顔

 

 

あなたが叱りたいんじゃなくて、

脳が叱りたいんですよ。

脳の仕組み的に、

叱ることで行動を辞めたり、言うことをきくと

「達成感」を感じるんです。

なのでもっと叱りたい!ってなっちゃうんです滝汗

 

あなたも覚えがないですか?

叱りだしたら、過去のことまで引っ張り出して

つい、くどくど言っちゃった、とか。

 


 

行動に働きかけると、

達成感を得ようと、

行動を引き出そう、相手をコントロールしようって

脳も働きだしちゃいます滝汗

これが「言いすぎ」や「感情の爆発」につながるもと。

 

 

伝えるのは

価値観。

 

 

いけないことだよと伝えるために叱る。

 

どういう人に育てようって

あなたのうちのルールを決めてくださいね。

それに反したら、だめだよと一生懸命伝える。

 

親が行動を叱った後はどういう行動を

取らせようとか、そんな策はなくていいんです。

ただ、伝えるべき価値観をおいておく。

それだけです。

 

 

叱ってしまうと、

子どもの意見を押さえつけちゃわない?

意見の言えない子にならない?

 

って心配ですよね。

 

大丈夫です。

 

 

むしろ、

子どもの意見を閉じ込めてしまうのは、

親の価値観がブレること。

 

 

都度、感情で怒っていると、

「これは、どう?怒られない?」

って親の顔色をうかがう様に。

 

ダメの基準がはっきりしてて、

ブレないこと。

それが伝われば、

叱られても、子どもの安心につながりますよウインク

 

 

「怒る」ではなく「叱る」

 

 

 

「怒る」は感情をぶつけて

相手の行動を制限すること

 

叱るは同じ間違いを繰り返さないように

導くこと

 

 

 

叱るのは、子どもが迷わず行動できるように、

価値観をしっかり伝えること。

目の前の行動を制限することではなく、

自分で考えて行動していけるよう、

導くこと。

 

 

 

なので、しっかり子どもへの愛情をこめれば、

叱っても大丈夫。

 

 

 

 

我が家もガツンと叱ってましたよ。

子どもに嫌われても、

子どもが人から好かれる人に育つように。

 

親だからこそできる、覚悟の愛情。

 

 

すぐには伝わらずに、

叱られたことに腹を立てられることも、

もちろんあります。

 

でも、愛情から一生懸命怒ったことって、

ちゃんと伝わります。

 

 

娘たちも大きくなってきたので、

「あの時、本気で叱ってくれたよね」って

叱られたことを嬉しそうに語ってくれることもウインク

 

 

叱る必要がある場面で、

一生懸命叱って、

親の価値観をしっかり伝えていくこと。

 

叱られた体験から、自分で考えることが、

ブレない価値観を自分で作っていくのに

つながるんですよ。

 

 

 

 

どれだけ正しいことを言っても、

子どもの行動に働きかける、

行動を制限する叱り方だと、

我が子を思ってしたしつけで、

子どもから毒親認定されるってこともゲッソリ

 

 

「正しさ」だけを説いても、

伝わらないんです。

 

 

論破しようとする人って

嫌われたりしませんか??

 

フォーカスしているのが、理屈だから。

しっかり感情に働きかけることが大切なんですよねウインク

 

 

あなたの想いを込めた叱り方で

ブレずに価値観を届けることで、

「こんなにも想われているんだ」と感じると、

自己肯定感は下がるどころか

高まりますデレデレ
 

 

 

 

今日から早速、叱る基準作りをしてくださいね。

「どんな人に育てたいのか」

叱る時は、行動の制限ではなく、

価値観を伝えてみてくださいね飛び出すハート

 

 

そうは言っても、

どんな人に育てたいのかが決められない!

どうしても感情的に怒ってしまって、

うまく叱るに変えれない!

って言う方は個別でのアドバイスが必要です♪

 

公式LINEに登録して、

無料相談の募集をお待ちくださいね飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

・子どもの伸びる力を伸ばしてあげたいけれど

 何からはじめたらいいか分からない

 

・子どもが指示待ちになってしまっていて

 困っている

 

・子どもが飽きっぽくて

 好きなこと、得意なことが見つからない

 

・子どもへの声かけがうまく響いていない

 

 

という方は

 

これらを解決できる方法を

公式LINEご登録者さまへ配信しています。

配信を受け取ることで

こんな効果がありますよ飛び出すハート

 

 

・自立した親子関係になって

 子どもが自ら成長していく!

 

・子どもの持っている力を

 おうちで最大限に伸ばせる!

 

・周りから愛されて

 自分も愛せる人間力が身に付く!

 

・好きを強みに変えて

 成功を引き寄せる子に育つ!

 

 

 

 

 

あなたが変わると

子どもが人に選ばれて成功できる人育ちます。

好きを見つけられない人にならないように

6歳までの発達の黄金期

逃さないでくださいね飛び出すハート

 

↓↓タップして無料簡単登録↓↓

 ※個人情報は必要ありません※

       

 

     ご感想、ありがとうございます飛び出すハート

 

 

大切なお子さんの未来が決まるイベントを

見逃さない方法はLINE登録ですよ飛び出すハート

公式LINEへの登録はコチラ

 

「今日も笑顔の親子タイムを♪」