​小網代の森

今回も小網代の森へ生きもの探しに行ってきました。


前回の記事『ミサゴ@小網代の森』小網代の森今回は小網代の森で生きもの探しへ行ってきました。 ​撮影写真今回撮影できた写真がこちら。シラヒゲハエトリ。アリを捕まえてご機嫌です😊おそらくズグ…リンクameblo.jp


 ​撮影写真

今回撮影できた写真がこちら。



ヤマノイモを食べるタイワンリス。

食事に夢中でこちらは気にしない様子でした😅


コミミズクか?と思ったらクロスジホソサジヨコバイ。

成虫になるとどっちが頭かわからなくなる昆虫です。


ジュズダマ。


カスミカメの仲間を捕らえたハナグモ。

そしてハルジオンが咲いてました😅


ハバチの仲間の幼虫。

顔は可愛いのですが、やっぱりイモムシは苦手💦


シマアメンボ。

ディフューザーが水面に反射して背景が白く😅


真っ赤に紅葉したハゼノキ。

触れるとかぶれるので要注意です😅


途中のオギ原でアオジに混じってカシラダカが1羽‼️

30分ほど粘ってやっと撮れたのがコレでした😅

初見初撮り😆


久々に潮が引いていたので潮だまりを覗いたらタテジマイソギンチャクが。

撮影は初😊


アオジ。


遠かったですがウグイスが出てくれました。


ハイタカかな?

遠すぎてよく分かりませんでした😓

目視ではギリギリ見えるレベル…


ノスリ。


ノスリvsトビ

牽制しあうくらいで直接攻撃は特にありませんでした。



今回も出たミサゴ。

距離もそこそこ😊




鳥の巣(上、中央)とおそらくタイワンリスの巣(下)。

冬になると見やすくなります。僕は興味はあまりないですが…😅


帰りに聞いたことのない「フィ、フィ、フィ」という鳴き声が聞こえたのでなんだ?と思ったら、

オギ原から目の前を尾羽の両脇が白い鳥が飛び出してきました。

当時は何かよく分かりませんでしたが、後日よくよく考えたらベニマシコだったという結論に至りました。

撮れなかったのが悔しい💦


冬になり鳥中心になってきました。

今回は猛禽の出がよく、眺望テラスでハイタカ、ノスリ、ミサゴの3種を一気に見ることができました。

カシラダカに出会えたのも嬉しかったです😆


この後もまた行ったので別記事で。

では!


(撮影:2023年11月下旬)