皆さんこんにちは。ブログ担当のNです。

 

私情のためブログを書くことができず、僕の記事は久しぶりになります。書き方を忘れてしまってるようで読みづらかったらすみません

 

今回の内容は、最近(11月後半)に始めた水耕栽培について紹介しようかなと思っています。

 

YouTubeで野菜の水耕栽培をしている動画をみて、野菜高くなったりするし良いなぁと思って始めてみました。

省スペースでサボりがちな人でもできるとのことなので、興味を持ってもらえたらぜひ挑戦してください!

 

 


餅

  お手軽水耕栽培

水耕栽培について簡単に説明すると、土を使わない栽培だと思います。正確に言うと色々あるみたいですが、僕はこの認識でいます。

 

個人的に思うこれの1番のメリットは「処分が楽」という点です。

あまり詳しくは知らなかったのですが、土を処分するのは普通のゴミにだすわけにはいかないらしい…

一方で、水耕栽培で使う培地は各市区町村のルールに則れば捨てられるみたいです。

どんな培地を使うのかはまた後述しますね。

 

もう1つのメリットは「それなりに放置できる」です。

肥料を混ぜた養液を容器に溜めておけるので放置しても枯れる心配が少ないそうです。

理想は1週間に1度養液を全交換するのが良いらしいですけれど、YouTubeでみた動画でも1か月程度放置してもたくさん収穫できてました。

ずぼらな僕でも収穫までたどり着けそうなのが魅力的でしたね。

 

 

  どうやってやるの?

水耕栽培がやりやすそうというのはお判りいただけたかと思います。

 

では、一体どうやってやるのかというところを簡単に説明します。

詳しくはこちらのYouTubeチャンネルの動画を見てみてください。

 

先ほど説明した培地は「バーミキュライト」や「ココヤシピート」といった鉱石やヤシの中果皮でできた物を使います。

他にもスポンジを培地にしている例もありました。

どれもダイソーで売っているので100円で入手できます。

 

器はスタバのカップだったり、100均のバケツやかごなどさまざまな物で始めることができます。

 

発芽までは水道水を使いますが、発芽後は栄養が必要になるので、水耕栽培用の栄養が必要になります。

 

僕が使っているのはこれです。一応栄養系もダイソーに売っているので最安では100円でなんとかなるらしいです。
 
後は日が当たるところに置いて、適宜養液の交換をするだけです(笑)
 
色々工夫しようと思えばできますが、一番楽に始めるならこんな感じです。
 

 

  実際の紹介

では、今僕がやっている野菜を紹介しようと思います。

 

これはほうれん草🥬です。細長いのが、最初に生える子葉で、ちっちゃい楕円形の葉っぱが本葉です。この本葉が成長するとよく目にするほうれん草になります。

 

使っている器は、豆腐の入れ物です。その下の養液入れは100円のタッパーを使っています。

カッターで底と蓋を切ってはめ込んでいます。

 

ほうれん草は僕の好きな野菜の中でも寒さに強いらしいので選びました。

 

これはサニーレタス🥗です。

 

器はスタバのカップです。サニーレタスっぽい葉が見えるかなと思います。

 

サニーレタスは使い勝手が良いのと栽培が簡単だとのことで選びました。

 

ちなみに種はダイソーで2種類で100円でした。

 

どちらも撮影は12月の2週目くらいです。3週間程度でこれくらいの成長なのでちょっと遅いのかもしれません。

もっと日照時間が長くなる部屋ならもう少し成長しているのかも…

 

 


 

餅

 

 

 

こんな感じで水耕栽培をしております。

ほうれん草は鉄やビタミンA,C、カリウムなどが含まれています。貧血や動脈硬化の予防、肌の改善などに効果があるそうです。

 

 

引用元

 

また、何かやることがあるというのは大事なことだと思います。趣味や習慣などがあると、生活にメリハリが付きますし無気力からフレイルになるといった流れを断ち切ることもできると思います。

個人的には運動習慣が付くといいなぁなんて職業柄思ったりしますが、楽しいと思えたり続けられることをやるのが一番だと思います。

 

是非、実利と趣味を兼ね備えたお手軽水耕栽培を始めてみてはいかがでしょうか?

何かおいしいものが作れたら教えてくださいね。

 

夏はオクラとかトマトとか茄子とかを育ててみたいなと考えているNでしたノシ