3D写真スペシャル-3「伊賀上野」
7月23日~26日の旅行で撮影してきた3D写真を、いつもより多めに紹介するスペシャル。
先週から始まりました。しばらく続きそうです。
今回から、三重県の旅めぐりを紹介。
24日と25日の1泊2日で行ってきました。旅の流れを、写真を見ながら振り返っていきます。

※写真をクリックすると、もっと大きなサイズで見れます。
ニンテンドー3DSの「インターネットブラウザー」で写真をタッチすれば、3D立体視で見たり保存したりできます。
他の写真も同じです。
JRで京都駅から1時間半ほど。伊賀上野駅へ到着~。

といっても、駅の前に何かがあるわけでもなく、静寂な感じです。
と。ここで親が行き先である上野公園を調べてみたところ、「上野市」という駅に行く必要があることが判明。
駅員さんに聞いてみたら、「ついさっき出発したばかりで、次は1時間後です」とか言われてしまい、ゲンナリ(笑)
すると。何やらそばにいた謎のおじさんが、上野市駅なら歩いて30分くらいで行けることを教えてくれました。
感謝感謝と思っていたら、なぜかそのおじさんも「帰り道だから」といって付いてくることに。

懐かしい感じの街道を通り…

伊賀上野~上野市間の線路を横切り…上野公園へと向かいます。
途中、謎のおじさんの案内で、周辺のちょっとした見どころを覗いていきました。

伊賀では「かた焼き」と呼ばれるお菓子が名物。
小麦粉・砂糖で作ったおせんべいですが、超硬いのが特徴。割って食べないと危ないくらいです。
で、目の前でかた焼きを作っているお店にて、地元ならではの「焼きたてのかた焼き(1枚30円)」を頂きました。
いわゆるアツアツのかた焼きで、これが冷えるとカチカチになるみたいです。
アツアツかた焼きは柔らかく、ちょっと不思議な感触。口の中でゆっくり溶けていく感じです。けっこう甘いですが、ちょっと歩き疲れていたのでありがたいです。ただし、本当にアツアツなのでヤケドには注意!
店の名前は忘れましたが、場所からして「昔ながらのかたやき屋さん 鎌田製菓店」というお店かな?
近くにお越しの際は、是非どうぞ。外見ではちょっとお店と分かりにくいので、ご注意あれ。

三重県立上野高等学校。
ここには、県が指定する有形文化財である「第三尋常中学校校舎」というものがあります。ネット越しでの撮影ですが…明治時代から残り続けている校舎で、今も現役とのことです。

という感じで色々と見て回りながら、上野公園へ到着!写真は、すでに公園の中です。
入り口という入り口はよく分からなくて、撮り損ねました(笑)
ここで、謎のおじさんとはお別れ。
感謝感謝…と思っていたら、上野公園の管理者さんに「大丈夫でしたか?」と言われました。
なぜかというと、どうやらこの辺りでいわゆる”たかり”がいるらしいのです。何気なく付いてきて、流れで最終的には昼飯をおごることになっている、みたいな。
「私たちに付いて来た人は、そんなことなかった」と言うとホッとした様子でしたが…まあ普通に考えれば、勝手についてくるのは怪しい話です。親も最初から怪しんではいましたが、例のおじさんは、通りすがる人のほとんどと親しく話していたほど顔見知りだったようですし、ただの”優しいおじさん”だったと思うことにします。
…「焼きたてのかたやき」1枚おごったけど(笑)
旅めぐりの写真は、まだまだ続きます。次回から上野公園の中をウロウロ。
スペシャル-1 : 「伏見稲荷大社」
スペシャル-2 : 「蓮華王院 三十三間堂」
先週から始まりました。しばらく続きそうです。
今回から、三重県の旅めぐりを紹介。
24日と25日の1泊2日で行ってきました。旅の流れを、写真を見ながら振り返っていきます。

※写真をクリックすると、もっと大きなサイズで見れます。
ニンテンドー3DSの「インターネットブラウザー」で写真をタッチすれば、3D立体視で見たり保存したりできます。
他の写真も同じです。
JRで京都駅から1時間半ほど。伊賀上野駅へ到着~。

といっても、駅の前に何かがあるわけでもなく、静寂な感じです。
と。ここで親が行き先である上野公園を調べてみたところ、「上野市」という駅に行く必要があることが判明。
駅員さんに聞いてみたら、「ついさっき出発したばかりで、次は1時間後です」とか言われてしまい、ゲンナリ(笑)
すると。何やらそばにいた謎のおじさんが、上野市駅なら歩いて30分くらいで行けることを教えてくれました。
感謝感謝と思っていたら、なぜかそのおじさんも「帰り道だから」といって付いてくることに。

懐かしい感じの街道を通り…

伊賀上野~上野市間の線路を横切り…上野公園へと向かいます。
途中、謎のおじさんの案内で、周辺のちょっとした見どころを覗いていきました。

伊賀では「かた焼き」と呼ばれるお菓子が名物。
小麦粉・砂糖で作ったおせんべいですが、超硬いのが特徴。割って食べないと危ないくらいです。
で、目の前でかた焼きを作っているお店にて、地元ならではの「焼きたてのかた焼き(1枚30円)」を頂きました。
いわゆるアツアツのかた焼きで、これが冷えるとカチカチになるみたいです。
アツアツかた焼きは柔らかく、ちょっと不思議な感触。口の中でゆっくり溶けていく感じです。けっこう甘いですが、ちょっと歩き疲れていたのでありがたいです。ただし、本当にアツアツなのでヤケドには注意!
店の名前は忘れましたが、場所からして「昔ながらのかたやき屋さん 鎌田製菓店」というお店かな?
近くにお越しの際は、是非どうぞ。外見ではちょっとお店と分かりにくいので、ご注意あれ。

三重県立上野高等学校。
ここには、県が指定する有形文化財である「第三尋常中学校校舎」というものがあります。ネット越しでの撮影ですが…明治時代から残り続けている校舎で、今も現役とのことです。

という感じで色々と見て回りながら、上野公園へ到着!写真は、すでに公園の中です。
入り口という入り口はよく分からなくて、撮り損ねました(笑)
ここで、謎のおじさんとはお別れ。
感謝感謝…と思っていたら、上野公園の管理者さんに「大丈夫でしたか?」と言われました。
なぜかというと、どうやらこの辺りでいわゆる”たかり”がいるらしいのです。何気なく付いてきて、流れで最終的には昼飯をおごることになっている、みたいな。
「私たちに付いて来た人は、そんなことなかった」と言うとホッとした様子でしたが…まあ普通に考えれば、勝手についてくるのは怪しい話です。親も最初から怪しんではいましたが、例のおじさんは、通りすがる人のほとんどと親しく話していたほど顔見知りだったようですし、ただの”優しいおじさん”だったと思うことにします。
…「焼きたてのかたやき」1枚おごったけど(笑)
旅めぐりの写真は、まだまだ続きます。次回から上野公園の中をウロウロ。
スペシャル-1 : 「伏見稲荷大社」
スペシャル-2 : 「蓮華王院 三十三間堂」