今日のテレビゲーム情報 2011/03/31

●『俺の屍を越えてゆけ』12年の時を越えてPSPに!●
今月の頭に、同タイトルのプロジェクトが発足したという情報がありましたが、この度正式にリメイクが発表されました。対応機種は、PSPです。
私は未プレイのため比較はできないですが…グラフィックは、いわゆる『大神』のような感じですね。世界観に合っていると思います。
グラフィックだけでなく、システム面でも微妙に新要素が追加されているようです。オリジナルの武器が作成できたり、複数人との合体技?があったり。
他にどういった変化があるかは不明ですが、現状ではそこそこ無難なリメイクになりそうな気がします。
プレイ経験のない人がメインターゲットで、「次の俺屍」に繋げようという流れでしょうか?まあ、次があるかどうかは分かりませんが…プロジェクト発足とか言ってましたから、1つで終わらない気がしますね。
2011年秋に発売予定で、価格は未定です。

●『バイオハザード オペレーションラクーンシティ』が発表、シリーズもうひとつの進化系●
※PS3&Xbox360『バイオハザード オペレーションラクーンシティ』公式サイト
”バイオハザード、もう一つの進化系”という名目のもと、新たなシリーズ作品が発表されました。
詳しい情報はまだないですが、シリーズ作品をプレイしている人ならお馴染みの「ラクーンシティ」が絡んでくるようですね。
もう一つの進化系ですか。どんなのでしょうかね?
3DSで言うなら『リベレーションズ』がこれまでのシリーズ作品っぽいのに対し、『ザ・マーセナリーズ 3D』はどちらかというと対戦や協力を楽しむというタイプになっています。今作も、どちらかというと『ザ・マーセナリーズ 3D』のような方向性になっているんでしょうか?まあ、分からないことだらけですね。
発売日、価格ともに未定です。

●『グランナイツヒストリー』ヴァニラウェア開発の完全新作RPG●
精密な2Dグラフィックの作品を開発してきたヴァニラウェア。
今回、PSPで新作RPGが始動しました。
グラフィックは相変わらずのクオリティ。ジャンルとしては、至って正統なRPGの模様で、戦闘もいわゆるターン制。良くも悪くもシンプルなシステムになっているのも、ヴァニラウェアらしい?ですかね。
ただし、いつもとちょっと違う点として、今回はインターネット通信に対応しているとのこと。右の画像を見る限りだと…いわゆる戦国モノでよくある、国同士の戦略シミュレーションバトルが楽しめるのではないかと思われます。
2011年夏に発売予定で、価格は5,229円(税込)です。

●『グロリア・ユニオン』『ユニオン』シリーズ最新作がPSPで登場!●
先月に完全新作となる『グングニル -魔槍の軍神と英雄戦争-』を発表したスティングですが、まだまだ手持ちの弾はあったようです。
大まかなシステム周りは、過去作品となる『ユグドラ・ユニオン』『ブレイズ・ユニオン』に準拠。良くも悪くも、大きな変化はなさそうな気がします。
ただ、いかにも戦争モノというイメージだった過去2作品と比較すると…イメージイラストやキャラクターの雰囲気など、何となく明るいイメージを感じます。
そんなに規模が大きいメーカーでもない気がしますが、同時開発とは…頑張っていますね。
しかし、発売日は似たり寄ったり(グングニルは5月19日)。比較的時間のかかるイメージのシミュレーションRPGを2ヶ月連続で発売って…どうなんでしょう?とか思ったりしました。
6月23日発売予定で、価格は6,279円(税込)です。

●『剣と魔法と学園モノ。3D』ニンテンドー3DSで『ととモノ。』●
何気に、もうシリーズ5作目となる『ととモノ。』シリーズ最新作です。
今回、3DSでの発売となりますが…どうでしょう?
3D立体視をゲーム性に活かすのは難しそうですし、システム的にも、シリーズを重ねている割にはあまり良い評判を聞かないです。もちろん、発売したての3DSとなると購入するユーザーも必然的に少なくなるでしょう。
このシリーズ作品、ちゃんとうまく回っているのかが気になります。まあ、続けているくらいですから、回っていると思うんですが…。
2011年発売予定で、価格は5,880円(税込)です。


●【ゲームソフト販売本数ランキング TOP30】集計期間:2011年03月14日~2011年03月20日●
●【ゲームハード販売台数、ハード別ソフト販売割合】集計期間:2011年03月14日~2011年03月20日●
※先週公開された、メディアクリエイト調べの同週のソフト販売ランキングはこちら
→DS(DSi含む) : 15,135台(前週比 +179台)
↓3DS : 64,942台(前週比 -39,470台)
↓PSP(go含む) : 21,850台(前週比 -15,097台)
→Wii : 9,452台(前週比 +355台)
↓PS3 : 23,001台(前週比 -6,395台)
↓Xbox360 : 1,032台(前週比 -1,020台)
未だ地震の影響は強く、ゲーム機の売上も減少傾向です。
ただ、ちょっと気になること。3DSはまだ発売して間もないのでともかくとしまして、それ以外のゲーム機に目を向けてみると…PSシリーズやXbox360はけっこう減少したのに対し、WiiやDSはそこまで変化ありません。これは、どういう理由でこういう違いが出たんでしょうか?
個人的には、各ハードメーカーへの影響の問題かな?と思っています。
東京に本社を構えるSCEとマイクロソフト。当然、何らかの影響はあったと思いますし、実際に一部のサービスを停止していました。一方、京都に本社を構える任天堂はほとんど影響ありませんでした。そこらへんで、流通への影響に差が出たのかもしれないと思っています。
いずれにしても…ゲーム業界に限らず、事業が再び円滑に進められる時が訪れるのを、ただただ願うばかりです。


●『FFIV コンプリートコレクション』が1位に、3DS新作『GUNDAM THE 3D BATTLE』も登場・・・週間売上ランキング(3月21日~27日)●
この週の新作でトップを飾ったのは『ファイナルファンタジーIV コンプリートコレクション』。初週売上は104,000本でした。
3DSの『ガンダム ザ・スリーディーバトル』も、約23,000本を売り上げて3位にランクインしています。
ガンダムはまあともかくとしましても、FFIVはもう少し伸びても良さそうな気はしました。いかにリメイクを多発しているとはいえ、DS版(初週売上:約30万本)と比べてもさすがに差があるような気がしました。やはり、地震の影響がまだ残っているように思われます。


その他の新作。売り上げは分かりませんが、『クラシックダンジョンX2』は16位にランクイン。『イケニエノヨル』は…呪いのせいで、ランキングから消えてしまいましたかね?(苦笑)想定売上は、クラダンX2は約7,000本。イケニエは…見当も付かないですが、約3,000本といったところでしょうか。
クラダンはこれでも前作とほぼ同じ初週売上なのでまだマシですが、イケニエのほうはやばいですね…。とても儲かっているようには見えません。
そろそろWiiでテコ入れを…ってこれ、何回も言っている気がしますが。
Wiiでの、任天堂の次の手札が発動するのは、いつのことでしょうか?

●アイレム、PS3『ポンコツ浪漫大活劇バンピートロット2』も開発中止●
う~ん…。なんか、とてもイヤな流れです。
規模縮小どころか、撤退もあり得そうな空気です。
実際、アイレムは1994年に一度、ゲーム開発事業から撤退しているらしいです。もちろん、今回とは全然違う状況だとは思いますが…いま、二度目の可能性がじわじわと出てきています。
それこそ、アイレムはパチンコ事業もおこなっていますから、安定のためにはそちらに集中することも全然あり得ます。何だかんだで、パチンコ業界は元気らしいので。
アイレムの今後は如何に…?

●カプコン、『メガマン ユニバース』を開発中止に●
※PS3&Xbox360『メガマン ユニバース』公式サイト
もう1つ、残念な発売中止のお知らせです。
様々な作品やキャラクターとのコラボレーションで『ロックマン』を楽しめるという作品。昨年に発表されたものの、何の音沙汰もなかったので少々不安ではありましたが…結局、こういうことになってしまいました。
理由は定かではありませんが…それなりの形には出来ていた気がするので、可能性があるとしたら『ロックマンDASH3』の記事で言われていた「開発承認会議」に引っ掛かってしまったというところでしょうか?
しかし、様々なコラボレーションも決まっていての開発中止とは…かなりイタイです。まあ、カプコンなら他で補えそうだからいいですが、今後また別の形で活かされるよう願っています。

●Wiiウェア『みんなのシアターWii』サービス終了に●
※Wiiウェア『みんなのシアターWii』公式サイト
2009年1月27日より配信開始された映像配信コンテンツですが、10月31日をもちましてサービス終了となりました。
また、ソフト自体の販売は4月30日で終了となり、そこから10月31日までは、コンテンツの利用に必要なチケットの販売のみとなります。
というか、むしろよく続けてきたと思えます。
「Wiiの間」が誕生し、2009年11月にはシアターが利用できるようになりました。この作品の価値観がグッと落ちてしまったことで、かなり苦労したのではないかと思います。
こちらのほうが少し早く開始していたぶん、コンテンツの充実という点で最初のうちはまだ対抗できたのかもしれませんが、長期戦?となるとさすがに厳しく…ここらが引き際だということだったんでしょうかね。
ま、なんにしてもネットワークサービスは永遠ではないということです。