読了✨ | 心を感謝でいっぱいに…ゆる〜く生きる♡ゆみのブログ
読了📕✨

『心配事の9割は起こらない』升野俊明
★★★★★

余計な不安や悩みを抱えないように
他人の価値観に振り回されないように
無駄なものをそぎ落として
限りなくシンプルに生きる

不安や悩み、迷いのほとんどが
『妄想』
『思い込み』
『勘違い』
『取り越し苦労』
↓↓↓
《実体がない》
客観的に見れば
『なんでもないこと』
に振り回されてることが多い

♦️心に余裕をつくる1番の方法
『朝を大事にする』
毎日、一定の早い時間に起きる。
1日24時間を主体的に使いきるカギは朝にある。

♦️夜は静かに過ごす
『情報を遮断する』
自分にとって心地よいこと
リラックスできる時間を持てば
自然に心は穏やかになる

♦️情報の“暴飲暴食”はやめる
余計なことを調べない。
有り余る情報が判断を弱め、判断に自信が持てなくなる。
『心の置きどころ』を定め『いま』できることに集中する。

♦️『実践・経験』を心にとめて自分の『ものさし』を持つ。
考えるより動くことが大事。
実践する中で、経験を積み重ね
『体感』することで自分にとって正しい判断ができて
行動もついてくる。
知識だけでは『ものさし』を持つことはできない。

♦️いま、ここにある幸せに気づく。
『いま』『ここ』にある『あたりまえ』のことに
どれほど自分が支えられているか。
『あたりまえ』を見直す

♦️努力は自分の意思で誰にでもできる。
自分のできる努力を『コツコツ続ける習慣』を身につける。
その『習慣』によって『才能』を超えることができる。

♦️怒りの感情は頭にまであげるな
怒りを腹に収めておく『呼吸+呪文』
『調身・調息・調心』姿勢、呼吸、心を整える

♦️居場所の土台を築く
家を心安らぐ場所に!!
まず、手をつけられそうなところから
『いま』『すぐ』土台づくり。
朝起きたら大きな声で『おはよう』

♦️良縁スパイラルのつくり方
ふだんから準備を整える。
なにごとにも一生懸命取り組む

♦️毎日10分自然に触れる
感性や感覚を働かせるには
思考する脳を休ませることが必要。
考えることをいったんやめると
セロトニンの分泌が活性化される。
心を空っぽにして体も心も自然に委ねる。

♦️『夫婦』
感謝の言葉がいい関係をつくる

♦️『親子』
“過干渉”が心配のタネとなる
過干渉の背景には子どもを『わがもの』と思う心がある

♦️『年をとる』
人生長くやっていれば
若い世代とは比べものにならない経験の豊かさがある。
その一つひとつの経験が心を鍛え、おおらかな心をつくる。
“人間に対する知識が深まってくるというのは老いの楽しみでなくてなんだというのだろう”

*:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・

🍀好きな禅語🍀
✍️小欲知足⇒欲を少なくして足るを知る
✍️歩歩是道場⇒どこにいてもそこか『道場』であり、
なにをしていても『修行』である
✍️和顔愛語⇒穏やかな笑顔と思いやりのある言葉で人に接する
✍️大地黄金⇒光り輝く黄金の大地があるのではありません。
そこにいるあなたが、大地を黄金にするのです。

ずいぶん前からタイトルが頭から離れず
ずっ~と気になってた本。
読んでもないのに心配事をしてる時
いつもこのタイトルが頭の片隅にあり
不安な気持ちを和らげてくれてました。
タイトルだけで満足してました…( ˊᵕˋ ;)
読み終えて一言 『もっと早く読めばよかった』


なるほど、なるほど…と腑に落ちまくり
読み終えた時はスッキリ!!
何より『いま』『すぐ』実践できること
実践してみたくなる教えばかりです。📕✨
7回読みリスト入りです!!
(気に入った本は7回読む自分ルール
まだ7回完了した本はないのですが💦
斎藤一人さんがオススメしてたかな…)

『いま』『ここ』に全集中して
余計な不安や、悩みを、抱えないように
心を整えて充実した人生を送りたいと思います。

まず、早起きしてモーニング☕️📚✨
ありがとうございました♡愛感謝(*ˊᵕˋ*)⸝‬💕✨