最近ふと思ったこと。


皆、自分の力で主体的にレールを作っていることは少ないんだな、と。

幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、会社・組織、サークルなどなど。


皆、やっていることは「環境を選ぶ」こと。

環境は色々提供してくれる。

教育、建物、給料、食事、仕事、エンターテイメント、友人etc。


いい環境を選ぶことは、自発性の欠如を促すのではないか、と思う。

アメリカは、きめ細かいサービスがしょぼい。

水周りの修理一つ取っても、遅刻する、工具がないと買い物行って戻ってこない、足元見て高い請求をしてくる、など等。

だから、自発性が発揮されるのかもしれない。

ガソスタでもスーパーでもセルフサービス、日曜大工はお父さんの甲斐性、職種選択という考え、起業の多さ、自分の意見をはっきりさせること、ナドナド。


日本のサービスは質が高い、と思う。

トイレのきれいさ、街の整理、レストランなどの待たせない工夫、コンビニ、携帯の機能豊富さ、車の

乗り心地、等等。

ただ、俺は便利さは求めるけど、提供された細やかな質の高さはたまーにでいい。

というか、満足度の高い最適な「環境」の単位があるのだろう。

皆で遊びに行くときは、ツアーに頼むより、自分で組み合わせる。

自由度が高いし、皆で協力する楽しさが出来る。



どうも、「環境」というものへの依存度が高いと居心地が悪いようである。

確かに選ぶのもいくつもの「環境」の組み合わせではあるけど、

もっと細分化して、最高だと思える「組み合わせ」を求める傾向にある。



また、「環境」に乗っかって、その上で自分の興味あることを消費するより、

「環境」を作ることにやはり興味がある様子。

国という「環境」、会社という「環境」、サークル・コミュニティという「環境」。

ただ、傾向が強いだけで、突出していないから、実際に自分で作るところまでは

いたっていない。

「モノ」を作ることにも興味強い。どちらが主にやりたいのか、正直わからない。



今の生活は、先人達の作ってきた「環境」と「モノ」の上に成り立っている。

だれがその「環境」「モノ」を作ってきたのかわからず使っている。

ただ、それでも「環境」「モノ」を作ること自体に尊敬の念を抱き、感動する。

そちら側の人間で居たい。

レールの上に乗っかっているだけでは、どうも楽しみが少なくないか。