人間の思考は、すごいけど適当なものだ。

一文で、よくも悪くも色々想像し、解釈してくれる。でも、決して理解はしていない

言いたいことを100%同じ情景、場景を思い起こしてくれるわけではないのだから。

それが70%でも同じなら良いが、話したいことと-9i(複素数)ぐらい違う捉え方されたらどうだろう


ある兄弟の会話。

「お母さんどこいったの?」

「さっき、『スーパー』行ったよ」


『スーパー』行ったと言うんだから、スーパーマーケットに決まってる。

でも、それは

■スーパーマーケットという場に

■お母さんが食材など買いに良く行くから

『スーパー』と言う言葉で『スーパーマーケット』と連想できる。

この外界を理解する枠組みを、心理学用語で「スキーマー」というらしい。


でも、スーパーと言っても

『スーパーマン』かも知れない。

『スーパースター』かもしれない。

『スーパーマリオ』かもしれない。

買い物にスーパーマーケットは、すごい良く使う概念だから理解できるだけだろう。


反対に、悪い意味に捉えられがちな言葉は慎まないと、勝手に『解釈』して『理解』されてしまう。

言葉に気をつけないといけない理由はそこにある。


『収入を得る』はまっとうな働きの対価っぽいが、『稼ぐ』はきついこと、少々手荒いことなどして得た収入っぽい。

『人と遊ぶ』なら、まあそうか、だけど、『母と遊ぶ』なら、「仲いいな」か、「マザコン」だろう。


もっと広い概念だったら、想像範囲も広いからまともにイメージが重なることがない。

『政治』なんて最たるものだろう。世間とのギャップでかすぎてもっとも割りに合わず不運な

仕事に一つだと思う。

『パナソニック』といったら、今はセンスの良い白物家電、品質最高などなどが一般消費者の

イメージだろうけど、社内にいれば、一種の宗教、古きよき企業などイメージが変わるだろう。



そんな中、本当に伝えたことがあるけど、ギャップがありすぎる、奥が深い、など等すぐ

わかってもらえない場合どうすればいいのだろう?


結局、ひたすら一緒に体験するしかないのだと思う。

それに巻き込むには、変な想像をさせないことだと思う。

相手に都合の良い色を見せて、体験させてその後に事実を見てもらえばいいんだろう。

騙しても、最終的に満足すればそれでいいのだ。

過去を振り返っても、結局終わりのイメージですべてが決まっている。


人間って、基本的にアホなんだろうな。

何かをやるには、そのような悟りが必要なんだろうと思う今日この頃。