発達障害/グレーゾーンの子との 「宿題しなさい!」バトルに疲れた お母さんへ | 発達障害/グレーゾーンのお子さんとの生活が投げ出したいほどつらいお母さんへ。心から「この子でよかった」と思える カウンセリング。

こんにちは

 

この子でよかったと

心から思える

発達障害専門カウンセリングの

瀬川 マキです

 

 

 

先日

ワンちゃん

(トイプードル2才)を

動物病院に

連れて行ったら

 

 

小さな

子ネコさんと

遭遇。

 

 

思わず

きゃ~♡

 

 

獣医さんが

にこにこしながら

 

保護されてきた

この子ネコさん

「今、社会化の練習中」

とのこと。

 

 

子ネコさんは

無邪気に

ワンちゃんに

近寄って

鼻をフンフンフン。

 

 

ちょっと

ハラハラしました。

大丈夫かな・・・

 

 

するとワンちゃんは・・・

この続きは最後に

書きますね。

 

 

今日は

小学4年生A君

おちつきのなさや

不注意が

気になる

お子さんについての

相談です。

 

 

A君は

小さいころから

「おちつきがない」

「先生の話を

聞いていない」

などと言われていて

 

 

お母さんとしても

ずっと

気になっていました。

 

 

集中が続かないから

小学校に入ると

毎日の宿題を

させるのに

一苦労でした。

 

 

机の前に座らせて

宿題を広げても

文句を言って

グズグズ

一向に進まず

ダラダラ

 

 

椅子をがたがたしたり

消しゴムを転がしたりで

お母さんの

イライラも

つのります。

 

 

それでも

小学3年生までは

お母さんがつきっきりで

宿題をさせていました。

 

 

でも

4年生になると

A君は

強く反発するようになり

お母さんは

さらにイライラが

つのる時間に

なっていました。

 

 

なんで

この子は

これくらいのこと

ちゃんと

やれないんだろう。

 

 

最初は

おだやかに

声かけをするのですが

一向に動かないA君に

おかあさんも

腹が立ってきて

怒ってしまう。

 

 

A君も

ウルサイ、と

反撃するので

お母さんは

さらに

大きな声で

怒ってしまう

 

 

後から

またやってしまったと

落ちこむことが

毎日のことに

なっていました。

 

 

A君としても

苦手なことを

なんとか

がんばろうと

しているのに

 

つい

ダメだと思っても

カッとなってしまう。

 

 

A君にとって

母である自分は

口うるさく

ダメだしをする

存在になっている

と思うと

落ち込む。

 

 

他のお母さんみたいに

やさしくできない。

自分は

母としてダメだ

と暗たんたる

気持ちでした。

 

 

さらに

お母さんには

心配事なことが

ありました。

 

 

A君

宿題のプリントは

持ち帰った時点で

くちゃくちゃで

忘れ物も多いし

提出物の期限も

も守れない。

 

 

こんなA君に

「この子は

この先

大丈夫だろうか・

 

 

このまま

中学生になったら

勉強や受験で

大変な苦労を

するのではないか。

 

 

と不安や焦りを

感じていました。

 

 

この不安や焦りが

わ~っと

湧きあがり

A君への叱責が

強まって

いきます。

 

 

A君のことを

ご主人に相談しても

なんとかなるだろうと

軽く言われてしまい

 

 

子どものことを

真剣に考えてくれていない

と思えてしまい

ご主人にも

苛立ちを覚え

口論になることも

ありました。

 

 

こんな自分が

ダメに思える。

このままでは

A君との

親子関係も

ご主人との

夫婦関係も

悪くなっていく一方

に思えて

悩まれていました。

 

 

そんな時に

ご相談をいただjきました。

 

 

今、A君は

スムーズに

宿題にとりくんでいます。

 

 

A君のお母さんも

カッとなって

声を荒げることが

なくなりました。

 

 

「Aが動き出す

瞬間を

待つことができるように

なりました」

 

 

そして

最初は

「Aを

褒められるところ

なんて、ありません」

言っていたお母さんも

 

 

「わが子に

できていること

がんばっていることが

いっぱいあると

気づけるように

なりました」

 

 

「自己嫌悪に

おちいるほど

怒ってしまう

自分のパターンを

変えられました」

 

 

というお声を

いただくまでに

なりました。

 

 

私のカウンセリングでは

2つのことを

行っています。

 

 

①行動分析という手法と

3つの観点を使って

問題を分析します。

そして

親も子も

気持ちよく

問題を解決できる

方法を

見つけます。

 

 

そして

②お母さんの

動けない心の

根っこにあるものを

解消して

気持ちよく

動けるように

していきます。

 

 

悩んでいるお母さん

苦しい思いを

されている

お母さんに

たくさん

お話を

していただきながら

すすめていきます。

 

 

私は

発達障害

(自閉症・ADHD)の子どもをもつ母として

また20年間の

発達障害をもつお子さんや

大人の方への

臨床経験を活かして、

 

 

 

問題となる行動を

分析し、

解決につながる

きっかけを

見つけ出す。

そして

お母さんが

気持ちよく

子どもさんと

接していける

このような

カウンセリングを

させていただいております。

 

 

発達障害 / グレーゾーンの

お子さんを

一生懸命

育てておられる

お母さん

 

 

今ある問題は

チャンスかもしれません

お子さんの

「好き」「得意」を大切に

そして

可能性を広げる

子育てを

一緒にしていきましょう

 

 

おひとりで

悩むことはありません。

ぜひ一緒に考えて

いきましょう。

 

 

さて

冒頭に書いた

子猫さんとワンちゃんの

ご対面の結末は・・・

 

 

フンフンフンと

子猫さんに

顔を近づけられた

ワンちゃん

 

 

いつもは

元気いっぱいの

ワンちゃんが

身じろぎもせず

ジーッとして

います。

 

 

子猫さんが

存分にフンフン

するまで

待ってあげていました。

 

 

そして

1回だけゆ~っくり

子猫さんをなめてあげて

いました。

 

 

ほっこりなひとときでした~。

 

 

現在、

毎月3名様まで

体験価格(税込み2,000円)での

オンラインカウンセリング

させていただいて

おります。

 

 

ご予約はこちらまで

おまちしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

体験オンライン 

カウンセリング60分2,000円(税込)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

\ 体験価格で募集中! /