私にはADHD・ASDの小1の息子がいます。
小2の娘(定型児)もいます。

3学期が始まって早々に参観日がありました真顔

参観日って…

私の気持ちをわかってくれるママもいらっしゃるかもしれませんが、

落ち着きがなくて、

気が向いたことにしか集中できず、

時には席を立ったりして

先生に迷惑をかけている息子を見るなんて滝汗

しかも他の保護者と一緒にゲロー

息子の逸脱した行動を見た幼稚園の頃の知り合いママ達のネタになっちゃうんじゃないか…笑い泣き笑い泣き

などなど、

色んなネガティブなことを想像してしまう私。

息子はどう思ってるんだろう?

「来週の金曜日に参観日があるんだけど、皆のパパママが学校にお子様を見に来るんだけど、ママも行ってもいい?」

「いいよイヒ

とのことだったので、行ってきましたニヤニヤ 

(もっと嫌そうな反応かと思ったけど、意外と嫌がらなくてビックリ)

じっとしていることが苦痛な息子が参観日のある午前中、

ちゃんと着席できるのか!?

着席しててくれるだけで母は満足じゃ!!

という気持ちで見に行ってきました。

結果、無事に終わりました合格合格


参観日ってきくと、授業の雰囲気や我が子の様子を

真剣に、じっくり見る目

と思っていたけど、私が息子を

真剣に、じっくり見る目

と、息子はプレッシャーを感じるし、

私は息子の行動一つ一つに敏感になりすぎて疲れるだろうし…

いいことがありませんわ!!

なので、

2年生の娘の教室と行ったり来たりしながら、ちょくちょく様子を見る目

ようにしましたニヤニヤ

ちゃんと授業を皆と一緒に受けれていましたデレデレ

私が見ていない時に何かあったとしても、

私が認識していなければ、

私にとっては、無難に過ごせている

ということなので、息子を見る時間は短めにしましたニヤニヤ

私の精神衛生にとってはこれが正解な参観日の過ごし方グッド!

息子にとっても参観日を平常心で乗り越えたこともよかったです合格

2年生以降も続く参観日

じっくり見なくても、短時間でも授業を受ける息子を見れたら十分だと思いましたデレデレ


/
頑張る自分にご褒美を音譜