春に作った同人誌・ミネルバ日誌で表紙の色がサンプルと違っていた謎。
自分はCGわからないのでうちの先生に可能性として聞いた事。
紙に印刷する時はEPS CMYKで塗る。
RGBのデータはネット上じゃ、軽いし、綺麗に見えるが
紙に印刷する時には必ず色がくすむそうだ。
でなければ絵師様のモニタが液晶だったとか?。
色が違って見えるとかなんとか。
まあ、自分で塗れない私が悪いのですが・・・。
Y様
おまけのミニタオルや個人誌ありがとうございました!。
スペエディ放送圏外ですが(悲哀)チャットも楽しみにしてます。
どなたかのキャプ感想と実況をあてにするしかない・・・・。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
基本的にPhotoshopあればどんな形式でもいい訳だけど
クオリティー的に考えればむしろEPS形式以外は意味が
無いと思う。
結局、「GIFでいいですよ」と言われてもおそらく向うでは
そのまま処理しないと思うし、オンデマンドでもCMYK印刷
なら色目が全く変ってしまう。
私は必ずEPS CMYKで入稿している。
20 名前: 印刷屋 投稿日: 2000/05/16(火) 20:56
できれば、やっぱりEPS(CMYK)で欲しい。
CMYKJPGでもです。
RGBのデータは必ず色がくすみます(印刷屋のせいじゃないです)
文字は画像にするか、アウトラインとってほしいです。
いいもの作りたいですし。
21 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/16(火) 23:07
しかし、モニターとか色々調整しなくちゃならんみたいだし、
だったらRGBで印刷屋さんにお任せな方が、とかとも思います。
22 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/18(木) 13:39
知ってて割り切ってくれる人ばかりならいいんだけどね。
色が変になった、て怒る人がいるから・・・
これは同人で作家気取りの人に多いような気がする。
付き合ってる印刷屋ではオペレーターに「相手から貰ったデータは
間違いに気づいてもそのまま出せ」って言ってる。
企業相手では面倒を背負い込む事になるからそうしてるとか。
でも綺麗に出す為ならそれなりの努力も必要だよ。
最終出力先が紙なら、それに合わせておくべきじゃないかな。
しょっちゅうするもんじゃないし。
23 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/18(木) 13:55
多少高めでもDICのプロセスカラーチャートくらい持っといた方がいいかもね。
紙も変われば色合いは変わるけど、少なくとも色温度が設定バラバラの
ディスプレイで見たやつよりははるかにあてになるから。
24 名前: >22 投稿日: 2000/05/18(木) 14:00
そうそう、それでトラブりかけたことがある (当方、元印刷屋)。
やっぱ最低限、作家自身でもある程度は自分なりに勉強しといて
ほしいなと思うデスよ。
ところで、CG表紙を見てて思うんだけど、なんで肌色にかぶってる
シアンを取ってる人って少ないんだろう。
これが肌のくすみの原因に なってるのに。
肌部分のトーンカーブをちょっといじって1~4%あたりの部分をトばす
だけでもかなりきれいになるのになぁ。
蛍ピンなんか使ってても、シアン入ってるだけで肌色が台無しだよぅ。
てーか、RGBからCMYKに変換したあとの補正をまともにやってる人って、
ホント少ないような気がするよ。
27 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/18(木) 21:08
顔のシアンくらいなら手で(というか消しゴム)飛ばしちゃう。
補正もお絵書きの一環と思えば……(へたにいじると無茶苦茶になるけど)。
プロセスカラーチャートはGE企画センターのONE LOOKを使っています。
バインダーチャートにくらべると面が小さいのがなんだけど、
HPでチャートのデータ配付もしているのでマッチングも出来ますし。
http://www1.gek.co.jp/onelook/
ところでカンビのhpにある補正画像の資料データ、自分はチェックして
ないんですけど(^_^;)興味のある人は見てみれば。
http://www.kanbi.co.jp/comic3/index.htm
33 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/19(金) 23:34
CMYKへの変換に自信が無いのでRGBのまま入稿して
印刷屋さんに変換、補正してもらってます。肌の色はきれいに出てるけど
黄色が黄緑がかるのはどうしてなのでしょう…。
印刷するときのCMYKへの変換や色補正の勉強ってどうしたらいいんでしょう。
本当の初心者なのでシアンの飛ばし方すらわかりません。
37 名前: >33 投稿日: 2000/05/21(日) 07:09
RBG上では、明るい黄色は「混色(RとGのかけあわせ)」です。
CMYK上では御存じのように「単色(インクそのものの色)」ですね。
そもそも、ディスプレイで黄色を表現することはとても難しいのだそうです。
さらにコンピュータは複雑なことを単純化するのが苦手です。
よって、最終的に人間の補正が必要になるのですが、
オペレーターさんは描いた本人ではないので、
どんな黄色が必要なのか正確にはわかりません。
ちゅうことかな?
印刷目的なら最初からCMYKで作るのがベターってのは、
昔からさんざんいわれてるので
もう言わないけど(^_^;)(LEの人も多いだろうし……)
RGB→CMYK変換が「かなり強引なものである」ことは
認識しておいた方が良いと思います。
39 名前: 自己流2色分解 投稿日: 2000/05/21(日) 12:52
基本料金でやる方法。
フォトのCMYKでデータ作って、そのチャンネルを
いろいろ加減しながら2色分の版下に作り分けてます。
それをグレースケールでプリントして原稿にします。
私の場合は印刷は栗えい社。
こっちがびっくりするくらいズレがないです。
コツは表紙の紙の色も第3の色として考えて版下を作る事ですか…
ttp://comic2.2ch.net/2chbook/kako/956/956702288.html