こんばんは



今日はしっかり
肌寒くて体調管理も難しいですねー
明日は運動会なので
晴れてくれることを祈るばかりです

さてさて。
寝起きって人それぞれですよね〜(^^ゞ
私は朝からさほど不機嫌にはならないタイプなので
起きてすぐごはんは食べれませんが。
息子と主人はすぐ食べれるタイプ(笑)
朝から機嫌の悪いヒトはニガテなんですが…
( ;∀;)
ありがたいことに
わが家のメンズは寝起きがいいです
いや、正確には
寝起きがいいというか、寝起きの機嫌が悪くない
これって地味にありがたい
朝からカリカリされると
人の感情をダイレクトに受け取ってしまうHSPの私にはキツイので…
最近の息子は
寝起きがいい
起きる時間に起こすとスパッ!!
と起きて
おはよう〜
といいながら
トイレ、顔洗い、着替えをして
朝ごはんのおにぎり🍙を食べます。
手がかからない(笑)
5歳までは泣いて起きていた子も
変われば変わるものですね〜(≧∀≦)笑
成長しましたねえ( ;∀;)ウルル。
一方主人は
機嫌は悪くないけれど
事故の後遺障害の首〜背中の痛みが辛くて
起きる前の15分くらいは私がマッサージしないと起きれません
それでも固まった体を起こすのが毎朝辛そうですが…
まあ二人とも朝から眠いからと
イライラする感じではないから助かります
私と息子で主人を玄関でお見送りして
おかえりなさいも二人で玄関に行ってお迎えします
なんか…
いいですよね、こういうの(о´∀`о)
家族って感じ(笑)
息子の場合は思春期になれば
いろいろと変わるかもしれませんけどね
(;・∀・)
息子が小さいうちだけだろなあとは思いますが。
とりあえず
あいさつは家族間でもすごく大事だと思っているので
おはよう
いってらっしゃい
いってきます
ただいま
おかえりなさい
いただきます
ごちそうさま
おやすみなさい
何気ない言葉だけれど
ちゃんと交わせるように気をつけています
もちろん外でのあいさつはさらに重要
いっつもウザがられるくらい
あいさつしなさい!!って言ってるかも…(¯―¯٥)
思春期で恥ずかしくなって
あいさつがしにくくなったとしても
やっぱり小さい頃にあいさつをしていたら
成長しても心のどっかにカケラが残っていて
思春期過ぎたらまたあいさつできたりするかなーなんて
勝手に都合いいことを考えています
あいさつしていて悪いことってないですしね。
遊びにくる息子のお友達たちも
あいさつする子としない子じゃ
印象って全然変わりますから(;´∀`)
だからちゃんと息子にもあいさつさせなきゃと思うのです(๑•̀ㅁ•́๑)✧