こんにちは
新型コロナの自宅待機により
最近ご近所の小さな女の子たちと遊ぶ機会が増えた息子
一緒に遊ぶ子は3歳や2歳の女の子たち
とても可愛いのだけど
だんだんと自己主張やワガママも出てくる月齢
性格も大人しいよりはやんちゃで明るくて
女の子ならではの賑やかさもあり
イキオイに息子の方が押されています…
この間も、自転車に乗る息子に
コマ付き自転車やストライダーでわざと後ろからぶつかりに行き
困って叫ぶ息子の反応を観て
キャッキャと喜ぶ女子たち


言っても聞かない女の子たちに
困った息子は家の中に避難してました
小さな子相手に本気で怒ったり反撃したりもできないのが
お兄ちゃんのツライとこですね(汗)
(同級生相手にはこれが弱さになったりもしますが…)
ママさんたちが
息子くん困ってる!!危ないからやめなさーい!!
と言ってもきかなくて
ふざけているうちにやはり実際にぶつかることも多々あり
そんな時は
さすがにもう激おこのママさん
しっかりと娘ちゃんを叱ってくれて
息子にも謝ってくれて
娘ちゃんにも、息子くんにちゃんと謝りなさい!と言ってくれます
女の子はふざけ半分か拗ね半分で謝ってくるけど
(謝らない時はママさんが代弁して謝ってくれる)
私としては
わが子をその場でガッツリめに叱ってくれるだけで
ありがたいですー
だから息子にも
『小さい子のすることだから仕方ないよ。許してあげようね。』
といいます
自分の子が悪さをした時に
その場でしっかりと叱ることができるかどうか
↑↑↑
私的には信頼のできるママさんかどうかを判断する一つです
私が人前だろうが空気読めなかろうが
息子が悪さをしたらその場でガツンと叱るタイプなので
私と同じタイプのママさんに好感を覚えるのでしょうね(笑)
逆に言えば
どんなに優しくてキラキラステキママさんでも
わが子を叱らない(叱れない)方針だと
合わないだろうな(お互いに)と感じてしまい
ほどほどの距離感のお付き合いになります
(
ほどほどの距離感=積極的にお付き合いしない。必要以上に関わらない)
ママ友付き合いする上では
教育方針の価値観はかなり大事です
そこが合わないと絶対にモヤる場面が出てきてストレスたまるから
(あくまで私の場合)
ありがたいことに
ご近所ママさんはそういうタイプ
子供たちの面倒見もいいし
遊んだあとの後片付けをキチンとしてくださるし
(もちろんみんなで片付けますが)
いつでも快く息子を遊びに加えてくれるし
お互いに遊んでもらってありがとうとお礼も言えるし
親しき仲にも礼儀あり
ができる方々は一緒にいて居心地がいい
私のストレスもたまらないので
ありがたいかぎりですね

私も誰かのそういう存在でありたいと
見習いたいものです
