私も小学生〜高校生の頃
いじめとまではいかないけど
コミュ症や空気読めない性格が災いして
軽く無視もされたし
友達もほとんどいない孤独な学生時代でした。
親しい友人のいない孤独な学校は
楽しいどころか苦痛でしかなくて
正直行きたくなかったけど
親には何も言えず
毎日いい子を演じて生活していました。
今、学校でハブらたりしているMちゃん。
幼稚園時代からAちゃんやNちゃんに繰り返し嫌がらせをされていて
その子たちには止めてと言えなかったけど
ママにだけは泣いて訴えていました。
だからMちゃんママも子供と一緒に悩みながら
幼稚園に相談もできました。
。。。
それってとても大切なことだと思うのです
いじめられたことを
恥ずかしい
口止めされている
自分がガマンすればすむと思ってしまう
親に心配をかけたくない
先生や学校、他のお友達に知られたくない
…など
子供ながらに小さな心でたくさん考えて
言わない場合もある中
Mちゃんはしっかりママに報告できている!
だからこそ対策を早いうちからとることができます
(Mちゃんママがどう考えてどう対応していくのかはわかりませんが)
もし息子の場合だったら…
まずイヤなことをされていることを
親である私に言えるだろうか?
担任の先生に言えるだろうか?
からかわれやすい息子だから
普段から何かあれば
『何でも困ったことやイヤなことがあれば、ママや先生に言いなさいね。
ちゃんと聞いて対処するからね。言うことは恥ずかしいことではないし、息子がガマンすることはないんだからね!』
とは言い聞かせていますが
あまり学校であったことを言わない息子
何して遊んだとか、授業でどんなことをしたとかは言うけど(笑)
お友達とのトラブルは告げ口みたいだからと、
言うのをためらうフシがあります
そういうことこそ言って欲しいし
他の子がもしトラブっていたら
そういうのもちゃんと気付ける子になって欲しいなあと思うのだけど…
さすがにまだまだ自分のことで精一杯みたいです
私自身も
息子の小さな変化やサインを
見逃さないように気をつけなければいけないし
息子を力の限り守れる勇気と強さを
身に着けなければいけません


わが子を守れるのは親だけなのだから!
幸いMちゃんは何でもママに相談できているから…
早い対処で解決できることを祈るばかりです
