おはようございます



私は今までの人生で
誰かにものすごく好かれたとか
執着されたとかいう経験がないので
たくさんのママさんから好意を寄せられるママ友を見ると
大変なんだろなあと感じる反面
どこかうらやましいなと思ってしまいます
自分のことを好きと言ってもらえる
自分のことを認めてもらえるって
素直に嬉しいことじゃないですか?
私ならまずは
嬉しいな、ありがたいな
と思ってしまうのだけど
人の輪の中心にいるのが当たり前な人生
常に誰かから話しかけられてポツンとは無縁な人生
常に自分が選ぶ側
というママ友からしたら
当たり前すぎて何も感じないのだろうな。
それなりに気は使っているとは思いますが
…でも
嬉しいとか楽しいとか
そんなお気楽な事を思ってられるほど
甘い世界ではないのがママ友の世界
相思相愛じゃなくて
関係性に温度差がある場合
それがトラブルや
ハンパないストレスになるわけで

ママ友関係、難しいよね…
完全部外者の私がなぜか感じております
『執着されない体質』ってあるとしたら
私みたいな人間かしら
執着されないナゾの自信があります(笑)
約7年間ママをやってきて
それなりに出会いはあったはずなんだけど
親しいママ友はできなかったので
私自身あいさつも笑顔でするし
世間話もするし
(お年寄り受けは昔から良い
)
)コミュ障とはいえ
愛想は悪くないつもりなんだけど
一方で人見知りするのも事実
それをがんばって隠そうとする痛々しい感が
わかる人にはわかる感じなのかな
見た目も柔らかい優しい感じとはほど遠いから
第一印象はきっと
『マジメな人』
『地味な人(目立たない)』
『近寄りがたい人』
『話しかけにくい人』
『怖そうな人』
『暗そうな人』
『つまらなそうな人』
無表情でいると
怖い人だと思われてるかも
話しかけられて無視するとか
絶対しないから
中身は全然怖くない人間なんだけどな
なかなか伝わらないもどかしさよ
確かに一人っ子ママだから
情報は持っていないし
地元民じゃないからネットワークもない
利用価値という観点からは魅力が低いです。
それは自覚ありますが…
初対面ではわからないですよね?
ホンマに
なぜこんなにもモテないのか
誰か分析して教えて〜
小学生にもなれば
もうみなさん新しいママ友は
いらないって感じなのかもですね
まあ私ももうママ友に夢は抱くのはやめましたから(^_^;)
割り切って見れるようになってきましたけどね
保護者の私は
息子が楽しい学校生活を送るために
周囲に角を立てずトラブルを起こさず
目立たずひっそりしていれば
花マルなので
おかげさまで執着とは無縁の
平和でのんびりとした生活を送っていられるから
これはこれで
ありがたいことですね
