おはようございます

子供達が幼稚園の頃は
何をするにもどこへいくにも
保護者であるママが必要でした

子供同士が仲良しなら家の行き来もして
必然的にママ同士も仲良くなり
休日や夏休みなどに
家族ぐるみでお出かけしたりする仲に発展することも
でも
子供の成長とともに
ママ同士も会う回数は減ってきます
そうなった時に
今までどおりの家族ぐるみのお付き合いをするか?しないか?
私なりに考えてみました
↓
①子供同士、ママ同士が仲良しな場合
この関係は、子供も親も相思相愛なので、続く場合が多い気がします。
②ママ同士が仲良しな場合
子供同士はイマイチ仲良しではなくても、ママ同士が仲良しなら、しばらくは家族ぐるみでのお付き合いはあります。
でも子供同士は仲良くない(または異性)だと、子供抜きのママ同士だけのお付き合いにだんだんと移行します。
本当に気の合うママ友と出会えたということですね
③子供同士は仲良しだけど、ママ同士はイマイチ気が合わない
この場合が一番家族ぐるみのお付き合いが早く終わる気がします。
ママ同士仲良くなければ連絡を取ることも減るし、気を使ってまで家族ぐるみのお付き合いはしたくなくなります。
家族だけの時間の方が大切です。
子供同士仲良ければ、子供だけで勝手に学校やご近所で遊べば充分ですから
だんだんと親は必要なくなりますしね
さてさて…
うちの場合はどれに当たるのかな?
わが家は息子と同性のお友達で仲良しだったのが
息子が相棒と呼ぶ引っ越したYくん
Yくんママには別の仲良しママ友グループがあるから
わが家とは単独でいつも遊んでくれてました。
私もYくんママは好きなので
息子がYくんと遊びたがるうちは
がんばって連絡をとって会おうかなと思ってます
てことは…①が近いかな?
でも長く続くかどうかは子供次第です
幼稚園から交流のあったのは
ほぼ女の子ママ友さんたち
(Hちゃんママ、Mちゃんママ、Aちゃんママ)
ここは…息子と異性のお友達だし
すでにLINEが鳴らないくらいの存在感な私なので
わが家は交流しても今年までかなあ〜
と感じています
会えば立話程度ができる関係なら上出来かな
③…とはビミョーに違うかもだけど
長く続かないであろう関係だから
ここが一番近いかな
家族ぐるみのお付き合いをあまり経験していない私が分析するのもおかしな話で
申し訳ありません
ただ
共通して言えるのは
『家族ぐるみのお付き合いは遅かれ早かれ終わりが来る』
ということ。
子供の交友関係は流動的だし
子供の成長とともに生活リズムも変わってきます
親がいつまでも
『子供のため』と動くのも限界がある
『いつかは仲良しごっこは終わるもの』
だと理解、覚悟していれば
特定のママ友やそのお子さんに執着しなくてもいいし
孤独や疎外感を必要以上に感じることもありません
やはりママ友関係には
『割り切り』
が大事なのかなと思います