おはようございますニコニコ





また懐かしい話ですヒヨコ




息子が2〜3歳の頃


1年間保育園主催の親子教室に通っていました


月1回ペースで午前中の2時間ほど

20組くらい来てたのかな?



ほぼみなさん自転車か徒歩だったけど

校区外の方がほとんどでした




私の目的は2つまじかるクラウン


①息子を同世代の子供達と触れ合う機会を与えてやりたい

(一人っ子ゆえにほとんど子供との接触がなかったので、ものすごく内気だった。
積極性やお友達との関わり合いを経験して欲しかった)



②私に育児の話ができるママ友が欲しかった




①は…

それなりにいろんな体験をさせてもらえたので

良かったかなあと思いますニコニコ


私自身もわが子以外の子供を

真近で見る機会があまりなかったので

発達の違いや性格の違いなどを見れて興味深かったですキラキラ






ただ。。


②に関しては


やっぱり、というか…


見事にできませんでした笑い泣き笑い泣き笑い泣き





ただでさえ人見知りのコミュ障

とっつきにくい容姿で高齢ママ

オシャレでも美人でもなく地味

それよりなにより育児疲れ気味ドクロ



こちらから話しかけないと

絶対話しかけてもらえない自覚はあったのでアセアセ



とにかく愛想よく!

積極的に!


我ながらムリしてるな〜と思いながらも(笑)


がんばって笑顔で話しかけたりしたんですけどねえ…



人気なかったなあ〜笑い泣き笑い泣き笑い泣き



月一なのに

2〜3回目にはもう仲良しグループができてたり


常に輪の中心で話しかけられているキラキラママさんが眩しかった〜笑い泣き





私はその場では当たり障りない会話をしても

次に会って距離が縮まる人はいなくてアセアセ



とにかく全滅でしたねドクロ



さすがに凹みましたドクロドクロドクロ




なんでこんなにママ友できないのかってチーン






昔から第一印象で人に好かれるタイプではないのは自覚ありますガーン


話せば仲良くなれるかと思ったけど

残念ながら私自身に魅力を感じてもらえずでしたね…ショボーン


息子も暴れたりしない良い子やってんけどなあ…





親子ともども

お友達作り失敗でしたチーン





流れ星流れ星流れ星




でも今思えば


そこでもしママ友ができていても

校区が違えばお互いに学校に知り合いができて

だんだん会わなくなって

自然消滅してしまうかな〜と思うので



結果オーライだったかもにやり




ママ友さんと長く付き合う上で

家が近いかどうかって私には結構重要上差し




私がマメな性格なら多少離れててもがんばって会ってただろうけど

出不精だから遠くのママ友にわざわざ会うって

結構ハードルが高いのです笑い泣き


ましてや小さな子供を連れて外出とかキツイ…宇宙人くん



なんせ

HSP、外出恐怖症、外食恐怖症、コミュ症、虚弱体質etc…


他人との交流に向いてないから笑い泣き



それでよくママ友作りがんばったよなって
その頃の自分を褒めてあげたい(笑)
自分のため、息子のためと必死でしたからね…(;´∀`)






家が近くて

頻繁に顔を合わせる人の方が

共通の話題もあるし

同志のような雰囲気にもなるので

結局ママ友になりやすい気がしますにやり




そういうしがらみ関係なく

長く続くママ友が

きっと本当のママ友なんだろうけどニコニコ








現実はというと…



親子教室は残念ながら

出不精の私には

ママ友を作る場ではなかったですチーン