おはようございます
Nちゃん

まだまだ続く
幼稚園年長クラス女子達のフクザツな関係性
実はクラス女子達の中で一番気が強くて問題児なのが…
Nちゃん
(満を辞して初登場)
一見、見た目も顔立ちも大人しそうな女の子やけど、気が強くて性格に難あり。
このNちゃんママもクラスで一番若くて一見大人しめで控えめで可愛らしい方です。
決して目立つ方でもなく、でも話しかけたらちゃんと受け答えしてくれるので、私は悪い印象はなかったのですが…
実は、
これも、愛され執着されやすいMちゃんママからのお話
Nちゃん親子、どちらもMちゃん親子に対して年少組の頃からマウンティングしていたらしいのです
まず、Nちゃんの性格が曲者
気が強くて、虚言癖があり、頭の回転が速く、ウソをつくことに長けている。
自己防衛が上手で、親の前ではいい子を演じている。
それというのも…
Nちゃんパパもママも、実は子ども嫌いで、自分の子どもにもあまり愛情を注いでいない節があるので、Nちゃんは気を引きたいのと、いい子にしてないとますます嫌われるという脅迫観念があるらしいのです。
下に2歳の弟くんがいるから、Nちゃんはさらに放置気味になるのだそうで…

かわいそうやけど、こういうのって家庭それぞれのことやから、他人にはどうにもできないところですよね…
私は特に男の子ママやから、Nちゃんとあまり接点がないし…
だから今まで(Mちゃんママに聞くまで)
NちゃんやNちゃんママのことをよく知らなかったので
今回聞いた話にはまたまたビックリしちゃって


まずNちゃんの虚言癖‼️
お友達同士だけでなくお友達の親にも平気でウソをつくし
(MちゃんがNちゃんから言われたイヤな言葉を、NちゃんはMちゃんに言われたと親に報告し、Nちゃんママはそれを信じて疑わない)
Mちゃんを仲間はずれにしたり、ムシしたり、洋服や髪飾りが可愛くない、可愛い服を買ってもらえなくてかわいそうとか言う。
(で、これらMちゃんに対して発言したことを、Mちゃんから言われたこととして親には報告する)
かと思うと、Mちゃん家に遊びに行きたがり、自分の親には、Mちゃんがどうしてもお家に来てって誘ってくれたから行きたい♡と、のたまう。
(決してMちゃんからは誘っていない)
Mちゃんのおもちゃで欲しいものがあると、『MちゃんがどうしてもNにもらって欲しいって♡』と言って、もらって帰ろうとする。Nちゃんママも、あらあらありがとう〜♡と疑うことなくもらうらしい。
(もちろんMちゃんはあげると一言も言っていない)
…なんかこれを聞いただけで
もうもうMちゃんかわいそすぎるし😭
…女子、こええ‼️


そしてそれを頭から信じて疑わないNちゃんママも相当なもんで、
(疑うとか怒るのがめんどくさいのか?)
Nちゃんと一緒になって、Mちゃんママをマウンティングしていた…
言葉の端々に、うえから目線的な発言があったり、小馬鹿にしたことを言ったりしていたらしい。
なんだろ??
ママさん同士の年が近いから(家も近い)負けたくない感が出るのかしら⁇
(普通はもし自分の子どもがなにかやらかしたらまずその親に謝るなりフォローするなりするやろうに…なぜに一緒にマウンティング…私には理解不能
)
)Nちゃんママがそういうキツイ発言をするのはMちゃんママに対してだけだから
Mちゃんママの優しさに舐めてかかってるのかもしれないですが。
(Mちゃんも優しすぎて何も言い返せない性格やし)
そしてまたやっかいなのが
年少組の頃はNちゃんのターゲットはMちゃんだったのに
年長になるとそれがAちゃんに変わり
そしてまた最近Mちゃんに戻ってきたという…
せっかくMちゃんとAちゃん仲良しやったのに、NちゃんがAちゃんに取り入ってMちゃんを仲間はずれにするから
またややこしくなってきた
なんなんもう…
みんなで仲良く遊ばれへんのかい
最近そんな感じやけど
Mちゃんママは直接Aちゃんママに相談できるはずもなく
(相談したところで子ども同士、幼稚園でのことやから、親が出ていけるわけもないしね…だからこそ悩ましい
)
)てことで、溜まりに溜まったグチのはけ口が、部外者な私になるのであります
私は本当にMちゃんママの話を聞いて共感してあげることしかできないので
もどかしい立場ではありますが

Mちゃん親子にとって、私や息子が少しでも癒しや気休め?になることができればいいんやけどなあ
息子は男の子やから、幼稚園で直接的にMちゃんと仲良く遊んだりできないものね〜…

(そうしたら絶対また、男子なんかと仲良くして!とかなんとか言うんだろうな〜
ああめんどくさいよ、女子)
私とMちゃんママが表立って話すこともまた波風立つのやろうし…
(お向かいさんのHちゃんママのハンパない嫉妬が…
)
私も人付き合い苦手やから何が正解かさっぱりわからんけども😭
こんなんで来年からの小学校、大丈夫かなあ…
まあきっと、環境や人間関係が変われば
また新しい風が吹いてくることと思うので
焦らず、見守りたいと思います
