おはようございます

今朝息子に起こされる…
『下の歯また抜けた〜
』
』おおっ‼️
2本目はまだ後ろから生えてきてないから
抜けるのはまだまだ先だろうと思ってたのに…
アッサリ抜けました
今回はちゃんと息子が抜けた歯を持ってたので、捜索はしなくてすみました


こうやって大人になっていくんですねぇ


さてさて
ほんとに突然ですが
誰にでも苦手なタイプや合わない人っていますよね⁇
私は基本人見知りでコミュ能力が低いのですが
(距離感を掴むのがヘタ)
それを隠そうとしてか
やたら愛想を良くして誰にでもニコニコしてしまいます( ̄▽ ̄;)
八方美人タイプというのか…
いい人と思われたい願望が強いというのか…
他人の目を気にするタイプです
がんばって、無理して、話しかけたりするから
人間関係に勝手に疲れてしまう傾向があります

それでも誰にでもあいさつをして愛想よくしておくのが
社会人として最低限の人間付き合いのマナーだと思ってがんばってます



でも時々、私に対して全く興味を示さないというか…
塩対応な方に出会います


こちらがいくらがんばって話しかけても
なーんか響かない?反応イマイチ?
な空気が伝わってきて気まずくなるんです

誰にでもそういう態度なら
そういう人なんだって納得もするけど
私だけにそうだったりするんですよね…
そしてそういう人に限ってまた他の人には愛想が良くて、友達が多かったりするとマジでへこむんですよ

私、なんにもしてないよ⁉︎
なんで私には態度が違うん⁉︎
って叫びたい衝動に何度かられたか…
そんな時に、
『2 : 6 : 2 の法則』 というのを知りました

人間関係において
2割は、何もしなくても自分に好意を持つ人
6割は、自分の態度次第で敵にも味方にもなる流動的な人
2割は、何をしても自分の敵になる(嫌いな)人
つまり、どうがんばっても自分に合わない人が2割は存在しているということ
上記の人はその2割の人なんだって思ったら、妙に納得がいきました!

がんばって好かれようとしても、嫌われるなら
苦手だな〜って感じるのはしょうがないよね

苦手な人は苦手なままでいいんだ





いつも
誰にでもいいところはあるんだから人を嫌いと思ってはいけない
相手をよく思えない自分が悪いんだ!と、自分を責めたりしていました
でも、そうじゃなかった‼️





どうしても合わない人はいる
それは好きになってもらえない自分の努力不足ではなくて、仕方のないことなんだ

そう思えたらものすごく気持ちがラクになりました






逆に相手にとっても私はどうしても好きになれない、いけすかない姿に見えているのでしょうから
お互いさまってことですね

私に対して優しくない人にわずらわされるより
私を大切に思ってくれてる人を大切にしていこう


ちなみにこの法則の割合
幼稚園ママになんとなーく当てはまってる気がします
幼稚園ママ16人(同じクラス)中
好き3人、普通10人、嫌い3人
くらい⁇
アバウトすぎるけど…
だいたい合ってるかも〜

