こんばんは



今日はクラスママさんとランチしてきました


わりと話すママさん2人、あまり話したことのない若いママさん2人、計5人でのパスタランチ🍝



クラスのママさんとのランチは初めてだったのでドキドキ〜(≧∇≦)


複数で話すのがあまり得意でないコミュ力低めの私なので上手く話せるか心配だったけど

みなさん気さくでノリもよくてめちゃめちゃ楽しい時間を過ごせました




話の内容はなかなか濃くて


粘着質なママさんに付きまとわれてるとか

その粘着質ママさんに付きまとわれてる別のママさんは園を替わるとか

ある男の子の問題行動の被害が結構あるのに、先生方は被害者より加害者親子の肩を持つばかりで不公平だとか

ある年長さんママが年少さんママたちの悪口をあることないこと吹聴してるとか



まーあ結構ヘビーな内容で( ;∀;)




私は園内のトラブルとか全然知らなかったのでショックでした

(私、のほほんとしすぎか…)




息子は幼稚園大好きで毎日楽しく通ってるから

いろんな子が意地悪されたり暴力振るわれたりしてるなんて思ってもなくて

ましてそれを先生方が加害者の肩を持った態度を取ってるとか


園に対してかなりの不信感つのっちゃったんですけど( ;∀;)



園長先生、優しいし明るいし子供思いだし息子も大好きなのに
事なかれ主義なとこがあるのかな…



明らかに意地悪されてるのに被害者より加害者をめちゃかばうとか

そんなん教育者ちゃうやんね



突き飛ばされたとか蹴られたとか

ちょっと当たっただけで悪気はないんだよね〜

で片付けるのはおかしくない?


怪我人が出てからでは遅いんだけど(๑•ૅㅁ•๑)



息子には

叩かれたり嫌なことされたら先生に言いなさいね!ちゃんと注意してくれるから!


って日頃から言いきかせてるのに

公平な立場で叱って指導してくれない先生方じゃ困ります


親としても公平な教育を信じてたのに

これから何を信じて園に送り出せばいいのかな?



今のところ息子に実害はないみたいだけど

もし息子に何かあった場合、なあなあで済まされてしまうなんてありえない



なんだろな

その加害園児のママがもしかしたらモンペっぽいから

それが怖くて肩を持っちゃうのかな


気に入らないことがあると教育委員会に電話してクレームを入れちゃったり

まさかうちの息子がそんな悪いことしません!だってはっきり見てた訳じゃないんでしょ?的なスタンスの方らしいので
(トラブルは1つや2つではなく日常茶飯事でマンツーマンで先生が付いてるらしいのに)


先生方も顔色を伺う感じなのかもしれない





いやいやだとしてもやっぱりありえないんだけども(ー ー;)



来週は学級懇談会がある予定だけど

この問題に言及する人はいるのかどうか?



今からちょっとドキドキしちゃいますね( ̄▽ ̄;)




しっかし

もし息子がそんなトラブルメーカーだったら
私なら申し訳なくて平謝りなんだけどなあ



まさかうちの息子にかぎって!

って言う前に不快な思いをさせた事実に謝っちゃうなあ


私自身も人様に迷惑をかけないように心がけてるから


息子を信じてる!のスタンスももちろん大事だし
親はどんな時も子供の味方でないといけないとは思うけど

悪いことをしたら謝罪し謝罪させるのも親の役目だもの

盲目的に信じてりゃいいって訳じゃないよね



うむむ(−_−;)





軽いノリで楽しいランチだと思ってたら

思いがけず考えさせられてしまいました




いやいやでもほんとに楽しかったので

またぜひ同じメンバーでまたランチしたいな