石けん作りについて | 仙台のアロマサロン Seed-Time

こんにちは四葉

今日はいい天気で芋煮会日和ですね。



※ 芋煮会 = 仙台と山形で行われるもので、

          河原で豚汁的なものを大なべで作って食べる秋の風物詩。

          仙台は味噌味で豚肉、山形は醤油味で牛肉を使用します。



マルセイユ石けん石けん手作り石けんを作り始めて半年ちょっとたちました。

いろんな種類を増やして~、 かわいいものも作って~、と

夢はとっても広がりました。


ところが静かに見渡してみると・・・


みんなしっかり かわいくてたくさんの種類を既に発表していますねグッド!

使うのがもったいないくらいかわいいですラブラブ




ここで私がやっていかなければならないことは・・・


とっても悩みました。

石けんが作れなくなってしまいました。



どんな商品を売っているお店でも

みんな独自のものを発表してがんばっています。

食品でも、装飾品でも。



『Seed - Time』 仙台のアロマセラピスト-100822完成.jpg


上の写真の四角い石けんは マーブル模様にレッドクレイを使用しています。

クレイは汚れを吸着する性質を持っています。

若干サッパリするイメージです。

入れすぎには注意が必要です。

だけどアボカドオイルを最後にブレンドしたため、とってもシットリと完成しました。


そして悩むようになりました。

私が求めているのは 吸着? しっとり? なに?



苗木苗木苗木苗木苗木苗木苗木苗木苗木苗木苗木苗木苗木苗木



私が手作り石けんに興味が湧いたきっかけは

自然にやさしい、 肌にもやさしい、 というフレーズでした。


そこに立ち返ってみました。

そして見出した私なりのコンセプトを大事にしていけばいいのかな・・・。



出した答えは・・・

これからは 原材料を植物から得られるものだけを使用しようと思います。


精油もそうですものね ヤングリヴィング♪


そうすることで

スローな私に合った、スローで柔らかい石けんが出来上がります。

肌にももちろんやさしいです。

あせる必要はどこにもありません。


商品としてはデザインも重要なので

マーブル模様などの色モノもすべて

植物原料のみで作っていきたいと思います。


Seed-Time ですからぁbean*


コンセプトは決まりましたガッツポーズヨシッ


何を使うか、何が効果的なのか、だいぶ考えがまとまってきました。

種類は少しずつ増やしてまいります。


ぜひ、楽しみに待っていてくださいねaya