冬型の多肉の育て方-その1と寄せ植え紹介 | 多肉植物 shop Sedamnのブログ

多肉植物 shop Sedamnのブログ

多肉 shop sedamnの活動blogです。

宇都宮を拠点に活動しています。

多肉の寄せ植えや器の制作工程など
UPしていきたいと思っています。

【緑のある生活】【多肉ライフ】一緒に楽しみましょう❗️

こんばんは

sedamun(セダムン)のフローリスト康太です。

朝晩とても寒くなってきました。


この時期は多肉にとっては本当にいい時期でもあり、管理が難しくなってくる時期でもありますね。


春からしっかり育ててくれた恩返しみたいな感じで、
紅葉開花
ときれいな姿を見せてくれる一番美しい季節なんですよ。


さて
これから冬型の育て方・注意点を10年間の思いを込めて書いていきたいおと思います。



冬型 黒法師



まず初めに


○成長期
⑴夏型

⑵春秋型

⑶冬型

この三種類の成長タイプに分けられます。

今回は冬型について書いていきます。


成長期→10月~4月
休眠期→1月~2月(真冬)、7月~8月(真夏)

冬型のだからといって
冬は常に成長するわけではありません。
真冬の「氷点下」や
真夏の「高温多湿」のように極度な環境の変化にはついていけません。


多肉はもともと「雨期」で成長し
「乾期」で休眠するわかりやすい気候で育っています。

日本のように四季があり、気温・気候の変化がある地域に合わせた成長タイプが最初に説明した3タイプになります。


多肉にとって苦手な時期が真冬と真夏なわけです。


この時期は休眠期と呼ばれ、成長が完全に止まるか、緩慢になります。


また、秋に降る雨はとても冷たく長い間当ててしまうと病気が発生してしまいます。

葉が黒くなりポロポロと取れるなど、状態が酷いと枯れてしまう場合もあります。

水も
、冬は日射が弱いので土壌の乾燥が遅くなります。
水を多く上げすぎると
「根腐れ」や白カビが発生します。
とにかく断水気味で育てましょう。


冬型の弱点は「強い太陽光」です。


冬型は、「夏」の強い光「春」の室内~外に移す時にダメージをとても受けやすく、太陽大好きな多肉さんでも「葉焼け」を起こしやすくなります。

育てる成長型によってしっかり管理をすれば可愛く綺麗な多肉を育てることができます。


簡単に育てられる多肉植物ですが、長く付き合える植物だからこそメンテナンスや管理がとても重要になってくるんですね。


冬型の植え替え

植え替えをすることで成長を促しより大きくするとができます。

冬型の植え替え適期は
9月がベストです。
9月に植え替えを完了させておくと10月から成長期に入る冬型にとって大きくなりやすいです。

真冬(休眠期)の植え替えは根の成長が遅いのであまりお勧めは出来ません。苗が弱って傷んでしまう場合があるからです。

何度か自分もやったことがあります(笑)


植え替えのタイミングがあっているとグングン成長します。

一回り大きい鉢に植え替えれば
大きくなり、同じ鉢に戻せばそこ
までサイズは変化しません。
大きく立派にするか、今の状態を保ちつ続けるか選びながら植え替えをします。

以前「天狗の舞」を植え替えたら3苗ぐらいしかなかったのが11月ぐらいには15苗ぐらいに元気よく成長していました。


天狗の舞



冬の多肉の育て方
の注意点-その1

氷点下(0°)以下になると多肉は凍ってしまいます。

今までよくあったのが、「朝」外に出して「夜」帰ってきたときに取り込むのを忘れてしまい翌朝には凍って
傷んでしまったことがあります。

凍らせてしまったのが、カランコエ属『胡蝶の舞』クラッスラ属の『天狗の舞』ですね



凍ってしまうと「葉」がカチンコチンになり、氷が解けてくると膨張した
水分が「葉」から出てきます。
そうなってしまったらもう助からないので処分してください。

早めに生きている苗は『切り苗』にしてください。
タイミングがずれてしまうと生きている苗傷んでダメになってしまいます。

また、見分けがつかない場合、
色合いや、匂い、手触りが違うなと思ったら高い確率で凍傷で死んでしまっていると思います。

多肉を越冬させことは、数が多くなってくるとかなり重労働になります

冬は、多肉の出し入れが多くなるので
少し苦手ですが、今年は凍傷を起こさず元気に育てていきたいものですね(笑)

これからも少しずつ育て方を紹介していきます。


sedamnに興味がある方や多肉に興味がある方は是非参考にしてくれたらうれしいです。

最後に

今日の寄せ植え

多肉の変化をご覧ください。


{350F1787-3D7B-4CBB-8252-7A5A6CC5BECF:01}

上の状態が夏(8月頃)
           ↓

{C2A399A4-3BEB-4362-B44C-2BFE251EB94B:01}

現在4か月目(秋)に入りました。

最近よく大谷石の寄せ植えUPしています。

夏に寄せ植えしたもので、まだ紅葉は弱いですが、12月までの1か月間でどこまで変わるのか楽しみです。
結構変化してきましたね(笑)

「ミセバヤ」は花が咲き「ジャイアントブルー」は赤みがかってきました。



「冬もみじ」は赤く紅葉していますねヾ(@°▽°@)ノ
この名前が大好きです(笑)実際のもみじは落葉樹なので冬には枯れていますが「冬もみじ」なら枯れずにもみじ鑑賞が出来ますね(笑)

「天狗の舞」は先端が赤くなっています。
「群月花」と「薄氷」はまだ大きな変化はないのが残念ですが・・・・・


大谷石は若干ですが緑色をしています。
多肉が紅葉すれば・・・・・・・赤く染まれば・・・




赤と緑でクリスマスですね(笑)



クリスマスといえば!!

渋谷ヒカリエ出展します!

11月19日~11月30日

10時~21時まで
クリスマスをイメージした
リースやタブロー、クリスマス限定版woodcubeの販売をいたします。





決戦まで残り7日!!

頑張るぞー






IMG_20151111_005514377.jpg







長くなりましたがこれからも「sedamn」をよろしくお願いします。



セダムンのサイト

FB

minneでお買いもの