和光市世代間交流会 -2ページ目

和光市世代間交流会

人から人へ伝えていく思い、世代から世代へ受け継ぐ生きることの価値・・・関係性を再構築していくために、地域でささやかな活動を続けています。


きょう、埼玉県の「子どもを虐待から守る地域フォーラム~子育て支援から虐待予防を考える~」 に行ってきました。 その中で三沢直子さんが、「家庭での子育て」から「地域・社会での子育て」へ と題して講演され、描画テストに表れた心の発達の停滞についてお話されました。

 「家」と「木」と「人」を描く描画テストで、統合性の発達曲線を見ると、1981年の結果では、1年生から6年生まできれいに右肩上がりの発達曲線が見られるのですが、1997年から1999年にかけての結果では、4年生をピークとして、5年、6年と曲線は下降するのです。つまり、統合性、しっかりとした目的と計画を持ち、社会的規範と状況に応じて適切な判断をしつつ、言動と感情をコントロールする働きをする前頭連合野の脳力が、4年生以降発育停止となっているというのです。さらにショッキングなことに、この発達の停滞は、中学生、高校生と成長するに従って回復していくのかと言えば、その間も発達停止のままである可能性が高いと考えている人、少なくともそう考えると今の子どもたちの現状が非常に納得がいくと考えた人が、中学、高校教師が集まった場で、圧倒的に多かったそうです。

 1997年といえば、小学校低学年で学級崩壊が顕著になった頃であり、遡っていくと、1990年頃親役割を果たせない親の増加、1980年代半ばのIQだけ高くEQの低い新入社員の増加、1970年代半ばからの思春期の家庭内暴力と、1960年以降に生まれた世代の問題としてとらえることができるというお話でした。

 この背景には、そのまた親世代の戦争体験の影響、高度成長期の社会的、経済的要因、高度情報化による社会の変容等々、さまざまなファクターがあり、それまで自然に日々の暮らしの中で、家庭でも地域でも継承されてきたことが、途切れてしまったのではないでしょうか。人と人との関係性、地域の関係性、家族の関係性、あらゆる場面で人と人との関係はかつてのようではなくなっているかもしれません。

 人は人と言葉と体でふれあいつながるものなのに、機械が仲介するバーチャルな世界に子どもたちを放してしまっていいのでしょうか。日常的な子どもとのふれあいも、かつて私たちが子どもだった頃よりもっと意識的に大人が自分を語り、生きる価値や人としてのありようを伝えなければ、伝わっていかなくなっているようにも思えます。

 さあ、交流しましょう、という「場」を共有することは、大切な入り口になり得ると思います。けれども、場を共有するだけでなく、伝え合い、受け止めあうやりとり、互いに生きて悩み悲しみ喜ぶ存在としての自分を伝えあうつきあいを、世代を超えて築いていくことが、今必要であるように思うのです。

 

アジッパ 九州国立博物館(あじっぱ)の

                             交流活動  

 和光市の65歳以上の人口比は全体の11.5%(平成16年)で、全国平均19.2%に比べると低くなっており、比較的若いまちだと言えますが、それでも平成12年の9.8%から少しずつ上がってきています。

 和光市地域福祉計画では、5つのテーマの第一に「参加と交流」を挙げ、筆頭項目として「交流の場づくり・世代間交流を進める」 とうたっています。「子ども、チャレンジド、高齢者、外国籍の市民など、地域のさまざまな市民が交流を図るような機会や交流の場を設けていくためには、身近なところに拠点を見出していくことが必要」だと述べ、「児童センターや老人福祉センターなどの施設は、対象市民別の縦割りのため、異世代間のコミュニケーションがとりにくかったり、交流プログラムを実施しても一方の世代の市民に伝わりにくかったり、といった課題が生じている」と問題提起がされています。

 市の地域福祉計画を現場の実践につなげていく社会福祉協議会の地域福祉活動計画策定委員会が、きょうから始まりました。

 身近な交流の場づくり、そして’つくられた場’から’地域の日常’へと交流が広がっていくために、何をしていけばよいのかが、私たちの活動にも問われていると思います。

 この夏、市内にある国立保健医療科学院で開催された思春期学会の市民公開講座で、自治医科大学の高村寿子教授が’世代を超えて支える子どもの健康’-若者たちの求める祖父母性の機能・役割を通じて-と題して、八重山での思春期ピアカウンセリング事業の中で、若者自身によって示された新しい展開の視点を報告されました。
 ピアカウンセラーとして活動している高校生の中から、’おじい、おばあとピアしたい'
という声が出てきたというのです。’だって、生きるということは同じでしょ’ということで、 「同じ世代を生きる価値観を共感、共有しあうピア」 から 「世代を超えて生きる価値観を共感、共有しあうピア」への展開がはかられています。
世代間交流が、子どもたちと高齢者という構図から、思春期の人たちと高齢者に広がっていくこと、とりわけ母体から受け継いだものから脱することによって死の誘惑に一番近づくと言われる思春期の若者をエンパワーする大きな力となり得るということに、地域で活動していくひとつのヒントがあると思いました。
 その報告の中で、思春期と老年期に焦点をあてた世代間交流の場として『しゃべり場』構想が示されました。高村先生は栃木でもこの実践をしていかれるということでしたが、沖縄のように’おじい、おばあ’の存在感が大きく、世代間継承が色濃く残っている風土とは違って、和光市のように平均年齢も若く、高齢者との交流が日常的ではない地域性の中で、どのようにこういった場を創出していけるのか、暗中模索だと思いました。
 防犯や非行防止を含め、子どもの育ちを支えていく地域づくりという面からも、思春期世代と高齢者の’生きる価値観の共感・共有’をはかっていくことは、とても大きな意味があると思います。

あっぷっぷ


 先日、都内の高齢者福祉施設と小学校が併設された複合施設に見学に行きました。

同じ建物をシェアするお隣さん同士なので、高齢者と子どもたちの交流が授業に取り入れられています。

 作られた交流の場、なかば強制された交流ってどうなのかと、やや疑問を持ちながら2年生と高齢者の交流授業を見学させていただきました。

 子どもたちは、グループごとに高齢者のテーブルに行き、まずはテーブルにいるお年寄りひとりひとりに自己紹介をしながら、手作りの小さなプレゼントを交換してまわっています。子どもたちもちょっと話しかけにくい表情だし、お年寄りの反応もやや薄く、表情も動かないままです。互いにぎこちなく、少し引き気味になりながらもじもじしている子もいます。

 子どもたちは、グループごとにプログラムを考えてきているようです。あるテーブルではお手玉が、あるテーブルではあやとりが、始まります。’にらめっこしましょ~♪’をお年寄りの前に行って歌い始める子もいます。テーブルの中の積極的なおばあちゃまたちが、子どもたちの方に向き直って相手になり始め、少しずつテーブルが活気付いてきました。

 ふと気づくと、さっきもじもじしていた男の子が、ひとりのおばあちゃまのひざにちょこんとおしりを乗せて、あやとりをしています。おばあちゃまは、後ろから手を回して、あやとりを手伝っています。あちらのテーブルでは、女の子と向かい合って、直されたり励まされたりしながら、おじいちゃまが ’げんこつ山の~♪’と手遊びを真剣に覚えています。そちらでは、おばあちゃまと女の子が、何とか相手を笑わせようと、ひょっとこの顔をしてにらめっこしています。また別のテーブルでは、多くの辛苦を乗り越えてきた年輪のきざまれた手と小さな柔らかい手をくっつけて、’おせんべ焼けたかな’ が始まっています。

 この交流授業では、先生の手助けは必要最小限に抑えられ、子どもたちが自分たちで用意したプログラムを、はにかみながらも一生懸命進めることで、高齢者と子どもたちが自然に溶け合いふれあい、一緒に笑って楽しむ時間を共有していました。互いに心の垣根をちょっと越えて近づいていく過程がとてもよくて、子どもたちの持つ不思議な能力に驚嘆する思いでした。

 最初のきっかけは、’作られた’ものであっても、そこで高齢者と子どもたちの間に流れたのは、たしかにいい時間だったと感じました。地域や家庭で自然に場や時間を共有する機会がなくなっているのなら、このような形ででも、ふれあいがあったほうがよいのだと、実感しました。子どもの元気は、やはり人々を元気づけるものなのですね!

異世代ともだちづくりフォーラム開催のご案内
地域のつながりが薄れつつある今、子育て支援、非行防止、防犯などさまざまな側面から
世代間交流の大切さが見直されています。世代間交流をキーワードにまちづくり・地域づくりを考えます。

シンポジウム 『世代間交流から考えるまちづくり・地域づくり』
 日時 : 12月3日(土) 10時~12時
 会場 : 和光市総合福祉会館会議室1 (和光市駅よりバス10分くらい)
 主催 : 和光市世代間交流会
 後援 : 和光市・和光市教育委員会・和光市社会福祉協議会
    厚生労働科学研究-少子化社会における妊娠・出産にかかわる政策提言に関する研究-共同事業
 入場無料です。当日会場にお越しください。

シンポジスト
  草野 篤子 (日本世代間交流協会会長・信州大学教授)
   ~世代間交流の現状と意義~
  渡辺 美恵子(NPO法人’おばちゃんち’代表)
   ~多世代による子育て支援の実践~
  福島 富士子(国立保健医療科学院 支援技術室長)
   ~世代間交流をキーワードとするまちづくり・地域づくり~
  東内 京一 (和光市保健福祉部長寿あんしん課統括主査)
   ~市町村行政の立場から~

  お問い合わせ 和光市世代間交流会
    sedaikan3518@yahoo.co.jp
      ☆☆☆

ふれあい  

私が育ったまちには、老人もいて、忙しい両親の世代がいて、子どもたちがいて、そして障がいのある人がいて、それぞれが日々のくらしの中でふれあい、つながりあって生きていました。けれども、今私が子どもたちを育てている大型団地は、個々の家庭のプライバシーが尊重され、高齢者は高齢者の集まりに、子どもたちは子どもたちの集まりに・・・と場を共有することはほとんどない環境です。友人同士も父母や祖父母の時代からのつきあいはまずなくて、互いの子ども時代を共有する人はほとんどいません。地域に伝わる風習も祭りもないのです。

 そういう中で、新しいコミュニティとして、独自の地域活動や祭りを創り出してきたわけですが、こんなことがありました。団地の祭りで、子どもたちにみこしをかつぐ体験をさせてやりたいと、自治会の役員が手作りでみこしを用意し、子どもたちが集まってかついだのですが、子どもたちは地域の祭りを見て育ったわけではないので、掛け声をかけることを知らなかったのです。黙ってかつぐみこしがどんなものだったか・・・子どもたちの親や地域の人たちの中には、子ども時代にみこしをかついだ経験を持つ人が少なからずいるでしょう。私もその一人です。でも、自分にとっては当たり前のことが、子どもたちにとっては当たり前ではないということに気づかず、誰も子どもたちにそういうことを伝えていなかったのですね。子どもたちが黙ってかつぐのを見て初めて、子どもたちに「伝えていなかったこと」に気づくのです。

 こういうことは、さまざまな場面であることではないでしょうか。少子高齢化、家族の形態の変化、高度情報化、人と人とのコミュニケーションのありようの激変・・・子どもたちが育っている環境は、私たちの子ども時代と大きく隔たっています。そのことが頭ではわかっているのに、私たちは、大事なことを子どもたちに伝えることを怠ってきたかもしれません。「伝えなければ伝わらない」ことが、今はたくさんあるというのに。

 子育ての困難、虐待、犯罪の低年齢化、子どもの犯罪被害など、さまざまな問題が表面化して、世代から世代に継承すべきことが途切れたことの代償を、今私たちは思い知らされつつあります。そして「世代間交流」の必要性がいろいろな場面で強調されるようになりました。けれども、共有する場をつくりだすだけではなく、生きて味わってきたことの実感を、子どもたちに伝えていくことが大事なのだと思うのです。

 大人はもっと子どもたちに、自分を語らなければならないと思います。子どもたちの今を、批評したり批判したりするのではなく、生きてきた自分の思いや悲しみや希望を、失敗や挫折を、そして今生きてあることの喜びや辛さを、子どもたちに語り、子どもたちへの愛を伝えることが必要なのではないかと思うのです。