今週から不動産登記法に入っています。


やはり各論からで、所有権保存登記から始まりました。


過去問の出題肢とか、記述式過去問の出題年度に合わせて、テキストに書かれてある通りに、過去問演習しています。


択一式は膨大で、記述式もちょこちょこ出てる感じです。


明日は、民法の過去問演習dayです。


ちょっと強引に民法終わらせた感があるので、過去問演習は、後日にやっていく感じです。


民法の債権と親族、相続編で、出来る限りやっていく感じです。


とはいっても、択一式対策講座の理論編が民法終わっただけなので、勉強のペースを、少し無理した週もありましたが、不動産登記法をどんな感じで、やっていくか、これから戦略を練りながら、頑張っていきます。


不動産登記法は、じっくりやれるかどうか。


択一式の過去問演習は、不動産登記法の場合は、全体で1つの科目なので、過去問演習は、肢と記述式の出題年度を確認して、インプット気味に過去問演習する感じです。


択一式対策講座・理論編の不動産登記法のテキストをやっていく限りだと、ひな型学習は、記述式過去問集の解答例に沿って、やっていく感じみたいですね。


リアリスティック・テキストの不動産登記法の申請例を確認としながら、というのも考えましたが、姫野寛之講師のテキスト使用方法で、「他のテキストとの合わせ技は、やめてください。」という指定があったので、ひな型確認は、記述式過去問集の解説で、やっていく感じにしています。


択一式対策は、過去問肢とテキストを照らし合わせて、講義でやった箇所をやっていく感じです。


択一式過去問演習は、ある程度、講義やテキストが進んでからやる感じにしようと思っていますが、始めの内に、やるか又はやった方が良いのか、質問メールで、聞いてみようかな?


あとは、民法の過去問演習だね。


かなり、一気にやる日とかを作らないと、不動産登記法にも、シワ寄せが。。。


今は、過去問演習dayを作って、一気にやるようにしています。


そういえば、民法の講義、補講までやってたけど、親族編は、ノータッチでした。


相続編の改正中心に補講といった感じでしたね。


あとは、不動産登記法の講義や実践編に投げる感じです。


姫野寛之講師のテキストは、事細かい感じで、網羅的ですが、記述式のひな型集的なのは、無い感じですので、どうなんだろう?


ある程度やったら、リアリスティック・テキストの申請例見ようかな。


記述式対策講座にも、理論編と実践編があるが、ひな型集的なのは、無いと思ってますが、パラパラと見た感じでは、実践編届いてる教材では、載ってない感じなので、少し考えます。


まぁ、不動産登記法までは、なんとかなるけど、会社法・商法、商業登記法になると、難しくなってくるので、気を引き締めて、週3講義のペースを守りつつ、頑張ります。


年末年始のホームセンターの駐車場警備は、入らないようにしようと思います。


今まで通りの土日祝日のみの出勤のみ。


あとは、勉強に時間を掛けます。


記述式過去問集の2024年版も買うし、あとは届くのを待つのみ。


新年は、予想論点セットを買って、基礎演習①をやる予定。


学習経験者は、主要4科目終わってなくても良いという事ですが、提出期限は、特に遅すぎる以外は、大丈夫みたいで、採点もしてくれるので、主要4科目が終わり次第、提出しようと思います。


あとは、マイナー科目の過去問集も、買わないとね。




話は、マジックザギャザリングへ。


先週の土日にありました。


チャンピオンズカップファイナル・シーズン2、ラウンド1


フォーマットは、パイオニア。


優勝者は、増門健太選手。


使用デッキは、ジャンド異形化でした。


準優勝者は、「ゆうやん」こと、細川侑也選手。


使用デッキは、アゾリウス・コントロールでした。


マジックザギャザリングのホームページのアーカイブ記事を見て、解説陣には、世界の中村修平さんと「まつがん」こと、伊藤敦さんがいましたね。


あとは実況は、いつもの「かつおぶし」石川朋彦さんでした。


今大会は、発見コンボのクイントリウス型と地質鑑定士型が、メタの中心でしたね。


約40%だったかな?


約60%だっけ?


まぁ、いいや。


かなりメタゲームの中心でしたが、トップ8に1人だけでしたね。


しかも、地質鑑定士型でした。


この大会結果を受けて、来週12月4日に禁止制限告知が、あるようですね。


地質鑑定士、禁止かな?


まぁ、大会の放送は、YouTubeで、1日1ラウンド毎に観るか、決勝戦だけ観るか。


決めよ~っと。


あとは、プレイヤーズコンベンションのスタンダードの方も、結構、豪華メンバーがトップ8入りでしたね。


マジックザギャザリングの方は、こんな感じでした。




このあとは、不動産登記法の過去問肢と記述式過去問の出題年度の確認とかをしていきます。


ブログに、時間が掛かってしまった。


まぁ、いいか。


それでは、また。