ボストンに来てから使うようになった便利アプリをいくつかご紹介します

①yelp
レストラン、美容院、ドラッグストア、ホテル、サービス等、あらゆるカテゴリーのお店について、膨大な量の口コミが集まっています。美味しいレストランやカフェを探すときに使っています

②Wholefoods
アマゾンプライム会員ならぜひ!このアプリにアマゾンプライム情報を登録しQRコードを作成。Whole Foods Marketに行ったときにそのQRコードを見せると、対応商品が割引されます

③Uber / Lyft
一般のドライバーによる配車アプリ。予約から決済まで全てスマホで行うことができ
て便利です。ボストンでは、登録車数が多いためか、呼ぶとすぐに来てくれます。
空港から家やホテルに行くときも、タクシーよりも安く行ける(&ぼったくられる可能性がない)ので重宝しています

ドライバーの評価も確認できるので安心です。
ボストンの空港にはなんと配車アプリ専用の乗り場が!
④Venmo
送金アプリ。一度カード情報を登録すれば、スマホから送金ができます。
送り方は非常に簡単で、たったの3ステップ!
1)名前検索で送る相手を探す(相手もVenmoに登録する必要があります)
2)金額を入力する
3)Sendボタンを押す



友人とご飯を食べに行って、誰かがまとめて支払い、後でみんなで割り勘するときなどに便利です。相手とチャットもできます。
⑤Arrive
注文した商品の配送状況確認アプリ。FedExやウォルマート、クロネコヤマト、日本郵便などあらゆる会社に対応しています。
いま荷物がどこにあり、いつ到着するのか一目でわかり安心です。
⑥Harvard Evening Van
夜19:00以降にハーバード近郊を走っている無料シャトルバス。Harvardのメールアドレスで登録可です。指定した場所まで来てくれ、登録者と一緒であれば誰でも乗れます。
夜道を歩くのはちょっと怖いなーという時や、荷物が重いとき、ウーバーのような感覚で乗れて便利です。
授業が始まる前は100%乗れたのですが、
最近は利用者が増えてきたのか、時々満員で乗れないことがあります。
Amazon Freshに似ていますが、ホールフーズだけでなく、アジアンスーパーマーケットのHマートや、高級イタリア食品を扱うEataly、コストコの商品もオンラインで購入でき、家の前まで届けてくれます!
ハーバード付近を走る無料シャトルバスの乗り場や、オンタイムの時刻表が分かります。特にIDを見せる必要はないのでハーバード関係者以外も乗れます!
⑨Zipcar
レンタカー屋さんが近くにないときとても便利!登録と予約さえすれば、ボストンのいたるところにあるシェアカーをいつでも使えます。HBSの駐車場にも数台停まっています!最短30分から借りられます。
ちなみに、日本の免許でも登録可能らしいです。。。
もし、アメリカやボストンで役立つオススメアプリをご存知でしたらぜひ教えてください!

by AP