はじめまして
こんにちは!本ブログの執筆者の1人、CPです。ワーカホリックな8年の社会人生活@コンサル&事業開発職と、日本での出産・復職を経て、今はHBS生の夫と1歳の娘とキャンパス内に住んでいます。私にとってはなかなか1人じゃ手が出ないブログ投稿、HBSのパートナー仲間であるAPとNPと一緒に取り組むことで、今回一歩踏み出せました

2人ともありがとう
&これからよろしくね


このブログは3人が書いていく形式なので、それぞれの個性を元にテーマも文体も雰囲気もきっとバラつきがでると思いますが、そこも含めて味わってもらえたら嬉しいです!
これからブログを始める意味
私自身がここ最近ずーっと考えてるテーマは、「留学帯同の2年間をいかに価値あるものにするか、そのためにどのようにもがけるか」です。
30代に突入してちょっと、まだまだ自己投資しがいがある今の時期に、自分はちゃんと成長できるのか?というのが、私にとっては恐怖。真横で鬼のように猛勉強して努力する夫や他の学生を見ているので余計にそう思うのかもしれません。別に成長なんか意識して焦らずゆったり構えることで新たに開ける人生の充実もあると頭ではわかっているものの、長年馬車馬のように全力疾走してきた癖が抜けないのか、そういう性格だから仕方ないのか、その境地には残念ながら至れず。。。
モヤモヤと焦りの暗黒に幾度と飲み込まれそうになりながら、情報収集をしながらやりたいことの計画をたててきました。しかし数々の海外ならではの制約にて幾度も変更せざるを得ず。。。(結局第4希望くらいのプランにて始動することになりました。まぁこれはこれでよし)
海外に子連れで帯同するって、自由にやりたいことに取り組めないという意味で、キャリアや自己実現の観点では、私にとっては精神的にまぁまぁハードモード。ちょっと意識的にギアを入れ替えないとやばいかも、と実感しました。
じゃあどんな意識が必要なのか?と考えた中で思いついたのは、
「自分で自分のテンションを上げるのってめちゃ大事」ということ。
自分が楽しいことや自分が自分を好きでいられることに「ちゃんと自分で責任を持つ」、という意味合いです。
すっごく当たり前なのですが、自分のことではなく家族のサポートがメインになるからこそ、嫌なことや辛いことがあったときに、羨ましさや妬みの感情に囚われる危険は特に隣り合わせのように感じます。そんなことにならないようにしたい。
そのために...




前置きが長くなりましたが。
私にとってこのブログを書くことは、テンションを上げるスキルを磨くことにつながるのではないか?と期待しています

日常生活を楽しむアンテナをあげていくことができるだろうし、嬉しかったことや楽しかったことを言葉にしてじっくり味わえるし、人に読んでもらって少しでももしいいなと思ってもらえたら小さな自信につながりそう。
そんな風に思ってます!
いろいろ書きましたが、まずは続けられるように

ブログもボストン帯同生活も楽しみます!
by CP