
こんにちは、みーです
今日は現在の子どもたちの習い事について
書きたいと思います
年少るなちゃんは
水泳・学研の2つを7月頃から始めました
月謝は2つでざっくり15,000円です!
両方幼稚園の課外で仕事の日も
そのまま預かり保育に連れて行ってくれるので
すごく助かってます
今のところ2つ共問題なく通えているようです
来年はこれまた幼稚園にある
ダンスをやらせたいんですよね…
るなちゃん踊るの好きだし、衣装がかわいくて
なので来年はまた習い事が増えます

年長じんくんは
水泳・学研・サッカー・ピアノの
まさかの4つです
月謝は合計約30,000円です
ピアノ以外は幼稚園の課外なので仕事の日も
問題なく通えています
ピアノは土日(固定ではない)に
個人のピアノ教室に送迎しています
幼稚園にもあったんですが
希望の曜日が空いておらず、さすがに一日に
課外教室2つは多いよなということで
土日やってるピアノ教室にしました
結果的にですがピアノの先生がすごく良い先生で
良かったです
るなちゃんもピアノ一緒に習おうと思ってたんですが
先生の勧めで、るなちゃんはじんくんのレッスンの
最後の5分位に少しやってくれています
まだ3歳は集中力がそんなに続かないからと
いうことだったんですが、
この提案すごくありがたかったです

ピアノに関してですが
年長じんくんと年少るなちゃんで
全く違ってびっくりしました
そもそもじんくんが幼稚園でのピアニカが全く
引けなくて習い始めたピアノですが、
いざ習い始めるとじんくんはすぐ音符の読み方も
覚えて、ちゃんとピアノの練習が出来ている
もちろん一番簡単な楽譜ですが、
しっかりメトロノームに合わせて練習して
ちゃんと合格出来るんですよ
こちらとしても練習を見る甲斐があるというか
まだ拙いながらも一つ一つステップアップしてます
そしてるなちゃんはチューリップの「ドレミー」を
引くだけでもめちゃくちゃ大変です
ドの位置も覚えられないし、
見ていて指の動きというか発達が全然違うなと
るなちゃんが特別下手というわけではなく
年少さんはこんな感じみたいです
よく3歳からピアノやってると絶対音感が付くと
言いますが、ピアノの先生曰く絶対音感は
生活に支障が出る場合もあるし
相対音感があれば十分とのことでした
ちなみに私は3歳からピアノ(エレクトーン)を
やっていましたが、絶対音感は全くありません←
相対音感は多少あるかなという
レベルです
なので、るなちゃんはこのままゆるくピアノに
触れさせてちゃんと習うのは年長さんからかな
と思ってます

すみません、ピアノの話が長くなりました
こんな感じで子どもたちの習い事費用の合計は
約45,000円です
幼稚園の費用が2人で約6,000円で
補助が少し出ますが預かり保育の費用もあるので
未就学児2人に毎月
約70,000円かかってます
(預かり保育の補助は後払い)
未就学児にしてはだいぶかかっている教育費ですが
せっかく子どもたちが興味をもってやれるなら
このままやらせたいなと思ってます
もちろん大きくなってから身になっているかは
わかりませんが


