みなさんこんにちは~林田です。


非常に困ったことにほぼリピート店にしか行っていない為、ネタが尽きる1歩手前でしてね。
千葉県民の方、どこかオススメありますでしょうか。

今日は休業していた志津のひろりんが一昨日から再開されたので様子を見に食べてきました。
相変わらず美味しかったので安心しました。
自分のペースで頑張ってもらいたいです。


最近、Twitterの一部の界隈にて話題になっていた「戸田本みりん」を購入してきました。

普段料理はしないのでみりんとは縁がないのですが、このみりんは飲むこともできてしまうみりんで、一般のスーパーなどに並ぶみりんとは別のものとまで言われるほど。僕がチェックしているいくつかのラーメン屋でもこのみりんを使用されていて、みりんを炭酸水で割った「みりんハイボール」という飲物としても販売されているわけですよ。

醸造業が盛んだった愛知県は名古屋市の戸田界隈で唯一、生き残った「糀富(はなとみ)」という老舗みりん屋が醸造を手掛けています。

料理にはもちろん、スイーツのシロップなどに使うような方もいるほどで、調べれば調べるほど気になる存在に。

なのですぐさま購入しようと思ったのでですが、こちらのみりんは生産数が少ないためスーパーには並ばない...。酒屋さんや飲食店などと直接取引をしているようで配達に関しては4代目の店主自身が各県の取引先へ運んでおります。すごいですよね、その時点で「おぉ~」と心を惹かれてしまいました。
最近も何度か千葉県にも運ぶ様子をツイートしていましたね。

残念ながら、僕の地元の近くでは買うことが出来なかったので、先週の休みに流山に行った際に近場で購入できる酒屋さんで1000ml(1020円)×2本を購入してきました。
なのに毎日炭酸水を買って帰ることを忘れていたので、先日ようやくみりんハイボールを飲めたのですが、これがメチャクチャ美味しい。メチャクチャは言い過ぎかもしれませんが、僕の想像をはるかに上回りました。

これが作り方です。購入した酒屋さんにもこのポップがありました。

とても簡単ですね。

一口目は「お!みりんだね~」程度にしか思ってなかったのですが、それが口の中に甘さと香りがやさしく広がります。味がしっかりしてます。甘さもナチュラルな甘さと言いますか、すごく自然な甘さ!(語彙力)
それでいてスッキリとしていて、とにかく香りが良い!!!そして飲みやすい!!!酒ザコな僕が秒で飲んでしまいました。笑
ロックで飲んでも美味しいかもなんて思ったので今度試してみようと思いますが、気になった方は最寄りのお店で購入できるか調べてみてください、なければ扱っている酒屋さんが通販で販売しているところもありますので!

ホントにオススメです!!!


それでは本日のラーメン紹介へ。

千葉県香取郡多古町の「みんなのらぁめんバンブー」です。

おそらくラーメンブログ史上初の「町」なはず。
一時期Twitterでちょくちょく見かけていたことと、こちらは以前紹介した八日市場の「麺屋いとう」と「麺や福一」こちらのお店たちの中間あたりに位置しており程近かったので行きました。(3軒はしご)

周りに何もないところにこんな看板があるので嫌でも視界に入ってくるので迷子になることはないですね。

入るとご覧の通り
店舗脇に10台ちょっと停められるようです。こんなのどかな雰囲気を感じる辺鄙なところにあるので
車以外でのアクセスはやや不便な立地になってしまいます。


なんとも珍しいオシャレな外観。田舎道に突如と現れる外観なのでこの通りを通ったら気になりますね。興味本位で立ち寄る人も多そうな気がします。

バンブー。まあそのまんまの意味で竹ですね。
由来出てくるかなーと思い調べたら、奥様のご実家が竹屋を営んでいた様子。可愛いデザインですよね。

ご夫婦で経営されていて、入ると奥様が席の案内をしてくれます。
カウンターにテーブル、さらには御座敷までご用意していて、お子さんウェルカムなお店になっています。

食券制ではないので口頭注文です。

これまたなかなかのメニューの多さ。そしてわかりやすい。

マーガレットポークはカツ丼で、食べたことがありますが美味しいですね。


お子さんウェルカムなのでキッズメニューもしっかり用意。


説明書きや写真で埋め尽くされているので興味が湧くのでついつい見ちゃいます。



期待できそうなこと文章が堂々と掲げられています。


ここんちも成田の麺や福一と同じく京都の麺屋棣鄂の麺を使用しています。
ポップに書いてあるように卵不使用の麺。お子様がいてが安心して食べられるようにという意味合いで、おそらくアレルギー対策。素晴らしい施工だと思いますし、
麺屋棣鄂さんもよく作ったな〜と思います。さすがです。

そんな僕が頼んだのは、人気ナンバーワンの魚介醤油らぁめん
穂先メンマに青ネギ、豚チャーシューに海苔と言ったオーソドックスな具材。器が可愛い。


高さを出して盛られてる青々とした瑞々しいネギ。多古町の野菜や米など地元や千葉県で採れる食材などを使用しながら作っているようでネギ美味しい!と思ってしまうのは、地産地消補正でしょうか。笑
チャーシューはマーガレットポークなので美味しくないわけがありません。
ほろっと柔らかくて旨味がしっかりしてます。

スープは豚骨や、ガラ、魚介など〜と掲載してあったとおりのポタ系。いろんな食材の旨味が詰まっていて懐かしさを感じるもったりしたドロっとしているけどしつこくなくて飲みやすいポタージュスープ。

麺は言わずもがなですね。もっちりしている中太ストレートでスープに絡む。福一の鶏白湯同様、この手の濃厚スープに合いますね。


それと旨ネギ餃子を頼みました。


ジューシーだしシャキシャキした食感のいいネギが、美味い!いい組み合わせです。


餃子巡りがしたいですね...。


成田空港から車で15分の少々行きづらい立地ですが、車で成田空港、成田方面に行った際にいかがでしょうか。
麺屋青山出身の店主が丹精込めて作るラーメンを味わってみてください!

それではまた。