みなさんこんにちは~^^
もう5月も終わってしまいますね。2020年の5月は色々あり過ぎて忘れることは無いでしょうね。ここ津田沼でも、業種を問わず閉店や移転するなんて話を聞く様になってきました。自分たちにも全く関係が無いとは言い切れないデリケートな問題ですが、週末を迎える度にお客様に元気をもらって生き延びております(笑)不安は付き物ですが、バタバタしても仕方が無いから今やれる事をやっているだけなのですけどね。そんなこんなで本日も変わらず営業をしております~^^
って事で本日はフランスから届いたアレを。
ダルボーの商品群で何か忘れているな~と思ったらラマヌールをご紹介しておりませんでしたね(笑)そんなラマヌールは、定番であるMATELOTと書いてマトロと読むバスクシャツの半袖バージョンとなります。ニットならではの着心地の良さと、発色の良いボーダーの爽やかさがウリなのです。この手のを探してみると意外と無かったりします。そんなこんなで是非見て下さいね~^^
大好きなダルボーのタグですが、今シーズンで見納めになるのかな。ブランドビジネスのあれこれに巻き込まれた感のあるフィールズダルボーは”KANELL”カネルとして再出発をする事になっております。ダルボーの前に名乗っていたブランド名ですし、フランス海軍に卸していた経歴等も変わることはありませんので安心して着ていけそうですね。
製品自体は変わらくとも、この見慣れたタグが見納めになるってのは少し寂しいじゃありませんか。なのでガン見しておきましょうね(笑)
でもですね、実際にフランスでの工場背景等は今までと一緒なのですから、味のある製品の元となる古めかしい機械も一緒な訳です。この手の縫製仕様も継続されるのだとか。あとは僕らが慣れていくだけですね。
イタリアの高級糸を使って編み立てるスタイルも変わることはありません。このちょっとしたボリュームが堪らないとファンが多いのです。
それではダルボーの話に戻りましょう。まずは上からとなると、この丁度良い開き具合のネックが挙げられます。中に着るモノで悩む事は無いでしょう。
長袖のマトロとの違いはこのボーダーの違いでしょうか。着心地最高ですよ。
裾を見ればスリットとジャンヌダルクの紋章がございます。あとカンヌキもありますね。長く愛せる秘訣となっております。
と言う事で着てみましょう。今シーズンは2配色ピックしております。
まずは定番の配色ですね。ピュア×マリンの組み合わせです。ピュアは生成りと言う解釈でよろしいかと思います。
ボーダーの映える糸番手ですね。発色も当然素晴らしい。
着てみました。Mサイズを着ておりますが、少し大きめのサイズ感なのも特徴となっておりますね。リラックス感のあるスタイリングとなります。
ボーダーにAA711を履いて黒いフレンチローファーは林さんお勧めのスタイルでございます。ジャストサイズで着たい人はサイズSでも良さそうですね。
オリーブのカーゴパンツを履いて合わせるのが好きな人は、Gショーツのオリーブなんてチョイスも悪くないはず。CT70ってのもまた良いですね~日差しが恋しくなりますね。
まだちょっと寒いのでニットパーカを羽織っております。スウェットのパーカは6月となると流石に厳しくなってきますが、このニットパーカはここから更に活躍するのです。
モーシャンのバリアーショーツを履いてみました。モーシャンって横幅があるサイズ感なのでラマヌールとの相性がよろしいですね。白いレザーなスニーカーがまた良いですね。
何か羽織ろうと探したら、僕の自前のPOSTのベストが目に入りそのまま着てみましたよ。こんな重ね着でも良さそうですね。
ちなみにレディースサイズはXSです。かわいらしくて良いですね~^^
もう1配色はブラン×スカイです。これはBLANC×SKYと表記した方がカッコ良いかも(笑)
個人的に大好きな配色なのです。夏の日差しに映える配色だと思いませんか。ベースの白さがまた好きなのです。
爽やかじゃありませんか!日差しの無い曇天の元でもこの白さですよ、奥さん。
AA711を履いた林さんお勧めスタイル、と言ってもこの場合は靴やサンダルを選ぶだけなのですけどね(笑)ビルケンがエエで、と仰っておりましたがこのDIEMMEもよろしいでしょう。
カーゴショーツはベージュをチョイス。ウェザークロスのベージュはちょっと上品な面持ちなのがまたよろしいのです。
バサッと羽織ったのは麻のシャツです。鎌倉シャツの麻シャツは今年も活躍するでしょう。気分的にワンサイズ上げたLを羽織っております。普通にボタンを留めて着るならMで良さそうです。
昨日のチャンピオンのスウェットショーツを使ったスタイルです。アリゾナのニューカラーは6月に入れば届くと思いますよ。楽しみですね~
製品の魅力を語る上で、その良し悪しとなるポイントは多岐に渡るモノでございますが、このラマヌールの魅力となるのは”フランス製”である事と”最高の着心地”である、この2つで充分かと思います。特に後者の理由は、その個性がそのまま差別化へと繋がりますからね。と言う事で、状況も日々良くなりつつあると思うので是非着てみて下さいね~^^それではお店でお待ちしております。
*明日5/27(水)は定休日となります。何卒宜しくお願い致します。
・2色
・サイズXS~L
・コットン100%
・フランス製
・¥12,900
tanaka